• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小胞融合による開口放出現象のシステム生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18300099
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10276412)

研究分担者 堀田 耕司  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80407147)
キーワード生体・生命情報学 / 神経科学 / 生物物理 / シミュレーション工学 / 可視化
研究概要

シナプス前部からのシナプス小胞放出のメカニズムを定量的に理解するためのシステム生物学的研究を多重蛍光イメージングと計算機シミュレーションの双方から行なった。PC12細胞を試料として用い、高濃度KC1またはアデノシン三リン酸の投与によって細胞内カルシウム濃度を上昇させた時に生じるシナプス小胞の開口放出現象を多重蛍光観察が可能な近接場顕微鏡により可視化し、シミュレーションに資するような定量的データを取得するための条件を検討した。小胞を細胞膜親和性の高い蛍光色素FM1-43で個別に蛍光ラベルして可視化し、開口放出を確認した。また細胞膜と小胞との位置関係を厳密に調べるため、細胞膜および小胞に特異的に発現しているタンパク質についてそれぞれ蛍光タンパク質によるラベルを行ない可視化するための準備を進めた。また細胞膜と小胞をまったく同時にイメージングするための光学系と後処理のための画像解析プログラムを開発した。
計算機シミュレーションに関しては、シナプス小胞の放出過程を複数のステップに分割し、そのステップ間の遷移に確率過程を導入したGillespie法およびモンテカルロ法によるシミュレーションを検討し、幾つかのモデルについて実際に刺激後の開口放出現象を再現できるかを調べた。具体的にはシナプス小胞がシナプス前部で種々の生物化学的修飾を受けるプロセスを5または6段階に分割し、過去に実験で得られたPC12細胞での小胞放出過程を再現できるように、遷移確率等を遺伝的アルゴリズム等を利用して最適化することを試みた。また細胞膜に融合している小胞にさらに小胞が融合する2次融合過程を導入することが、計算機シミュレーションを実験結果と合わせるために有効であるという知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Color variants of Galaxeidge monomeric green fluorescent protein for multicolor imaging2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Niino, K.Hotta, K.Oka
    • 雑誌名

      31st FEBS Congress : Molecules in Health & Disease

  • [雑誌論文] Simultaneous imaging of dual-FRET using epifluorescence microscopy assisted by computational image processing2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Niino, K.Hotta, K.Oka
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience 694. 17/PP97

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi