• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Ventricular mixingの意義と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18300110
研究機関生理学研究所

研究代表者

小野 勝彦  生理学研究所, 分子生理研究系, 准教授 (30152523)

キーワードドメイン構造 / 細胞移動 / 細胞分化 / 脳室層 / Cre / loxP / タモキシフェン / 転写因子 / スライス培養
研究概要

発生期の中枢神経系(神経管)において神経前駆細胞は、前後軸および背腹軸の中の位置に依存して特定の転写因子を発現し、細胞分化が決定されると考えられている。たとえば、脊髄の脳室層では背腹軸方向に11のドメインが報告されている。個々の神経前駆細胞は、分化の方向が決定した後、脳室層から離れて移動し、機能する部位に到達する。一方、脳室層の中で細胞が背腹方向に移動する可能性が示唆され。ventricular mixingと呼ばれているが、その現象も制御機構もほとんど明らかにされていない。本研究では、ventricular mixingの現象を明らかにし、さらに制御機構と細胞分化における意義を明らかにしようとするものである。
今年度はventricular mixingの現象を明らかにするため、神経管のスライス培養を行いその脳室層でGFPにより標識された細胞の動きを連続撮影により記録した。少数のventricular cellを標識するため、tamoxifen-inducible Cre/loxP systemを用いた。すなわちOlig2-CreERノックインマウスとZ/EGレーポーターマウス(Cre依存的遺伝子組み換えによりGFPを発現する)を交配させ、E9.5にタモキシフェンを投与しE10.5で神経管のスライス培養を行った。そして、GFPを発現した少数のOlig2系譜細胞を経時的に撮影し、time-lapse movieを作製した。その結果、培養スライスの脳室層の中で背腹軸方向に位置を変化する細胞が少数ながら見出され、ventricular mixingを示すことができた。現在この系を用いて、(1)mixing細胞の動きに規則性があるかどうか、(2)mixingによってドメインの境界を越えた細胞が転写因子発現を変えるかどうか、の点について詳細に解析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Dorsally Derived Netrin-1 Provides an Inhibitory Cue and Elaborates the "Waiting Period" for Primary Sensory Axons in the Developing Spinal Cord.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Tamamaki N, Furuta T, Ackerman SL, Ikenaka K, Ono K
    • 雑誌名

      Development 133

      ページ: 1379-1387

  • [雑誌論文] Aligned neurite bundles of granule cells regulate orientation of Purukinje cell dendrites by perpendicular contact guidance in two-dimensional and three-dimensional mouse cerebellar cultures.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata I, Ono K, Kawana A, Kimura-Kuroda J
    • 雑誌名

      J Comp Neurol 499

      ページ: 274-289

  • [雑誌論文] Exogenous FGF10 can rescue an eye-open at birth phenotype of FGF10-null mice by activating activin and TGFa-EGFR signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Tao H, Ono K, Kurose H, Noji S, Ohuchi H
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ 48

      ページ: 339-346

  • [雑誌論文] Involvement of the Olig2 transcription factor in cholinergic neuron development of the basal forebrain.2006

    • 著者名/発表者名
      Furusho M, Ono K, Takebayashi, et al.
    • 雑誌名

      Dev Biol 293

      ページ: 348-357

  • [雑誌論文] Olig2-positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise not only to motoneurons and oigodendrocytes, but also to a subset of astrocytes and ependymal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahira N, Takebayashi H, Ono K, Watanabe K, Ding L, Furusho M, et al.
    • 雑誌名

      Dev Biol 293

      ページ: 358-269

  • [雑誌論文] 脳の形態解析テクノロジー : 19世紀から21世紀まで。2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺啓介, 小野勝彦
    • 雑誌名

      バイオテクノロジージャーナル 6

      ページ: 92-96

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi