研究概要 |
サルを用いた慢性実験と急性実験及びネコを用いた急性実験 (1)本年度は.サルに視覚誘導性サッケード.滑動性眼球運動.輻輳性眼球運動,種々の固視課題の訓練を開始した。このサルの訓練が完成した時点で,それを用いて.前頭眼野(Frontal eye field, FEF)及びその近傍を100μA以下で,Intracortical microstimulation(ICMS)を500μm間隔のグリッド状に系統的に行い,此まで解っているサッケードの誘発される古典的FEF野,滑動性眼球運動(smooth pursuit eye movement)が誘発されるSP野,サッケードの発現を抑制する抑制野を先ず同定し,更に輻輳性眼球運動を誘発することの出来る領域を探している。輻輳性眼球運動を誘発する部位が見いだされたら,その部位に於いて,刺激条件を詳細に検討し,輻輳性眼球運動を誘発する最適な刺激パラメターの条件を決定したい。前頭眼野を系統的に刺激実験を行い,各種の眼球運動を誘発する領域のmappingを完成させる予定。 (2)サルの実験と並行して、ネコを用いて上丘頭側部と輻輳性眼球運動神経回路細胞内記録法を用いて解析している。具体的には、クロラローゼ麻酔したネコを用いて、両側上丘頭側部を電気刺激して、内直筋運動細胞から細胞内電位を記録して内直筋運動細胞に生ずるシナプス後電位の性質を解析している。上丘頭側部の興奮性シナプス電位を生ずる部位を探して、外転神経核介在細胞を介しない興奮性入力の有無を分析中である。
|