研究課題/領域番号 |
18300135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
南部 篤 生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (80180553)
|
研究分担者 |
畑中 伸彦 生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (80296053)
橘 吉寿 生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (50373197)
知見 聡美 生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (30396262)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 大脳基底核 / 線条体 / 淡蒼球 / 随意運動 / 大脳基底核疾患 |
研究概要 |
(1)正常な大脳基底核の機能に関する研究 線条体、淡蒼球外節・内節の活動を、覚醒下、課題遂行中のサルから記録し、大脳皮質刺激に対する応答や運動との相関を調べた。また、局所に薬剤を注入することにより、これらの神経活動が引き起こされるメカニズムについて検討した。 (2)大脳基底核疾患の病態に関する研究 MPTPを投与して作製したパーキンソン病モデルサルや、ヒト全身性ジストニアの原因遺伝子であるDYT1遺伝子を組み込んだジストニアモデルマウス、さらにはステレオ手術時に大脳基底核疾患患者などから大脳基底核の神経活動を記録することにより、これら大脳基底核疾患の病態について検討した。 その結果、ハイパー直接路・直接路・間接路が順にダイナミックに働くことにより、不必要な運動が抑制され、必要な運動のみが正確なタイミングで引き起こされるというモデルが妥当であり、これによってある程度、大脳基底核疾患の病態を説明できることが示された。
|