• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラットLEXF/FXLEリコンビナント系統を用いたキンドリング感受性座位の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18300141
研究機関京都大学

研究代表者

庫本 高志  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20311409)

研究分担者 芹川 忠夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (30025655)
外尾 亮治  京都大学, 動物繁殖研究所, 理事長 (80156992)
キーワードリコンビナント系統 / ラット / キンドリング / てんかん / 疾患モデル
研究概要

1)LEXF/FXLEのジェノタイピングとSDPの作成
ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」で公表される357個のSSLPマーカーについて、LE/StmとF344/Stm間の多型を検査した。
259マーカーで両親系統間で多型が有り、多型率は72%であった。これら259マーカーを用いて、33系統のリコンビナント系統の系統樹を作成した。全ての亜系統は、それぞれの亜系統毎にグループされた。259マーカー中、3マーカーはマップ位置が重複していたので、256マーカーを用いて連鎖解析用のSDPを作成した。
2)発作閾値試験によるキンドリング誘発電気刺激の設定
ラットLEXF/FXLEリコンビナント系統の親系統であるLE/Stm(n=6)およびF344/Stm(n=5)において扁桃核キンドリングを行った。初回刺激時に後発射を誘発する電流強度を測定し、翌日より一定の電流強度(500μA、1相性矩形波、1秒)で1日1回電気刺激を行った。初回刺激は25μAより開始して25μAずつ強度を増し、後発射が5秒間持続して出現したものを閾値と定めた。平均閾値は、LE/Stmで108.3μA(100-125μA)、F344/Stmで175.0μA(75-275μA)であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Absence-like and tonic seizures in Aspartoacylase/Attractin double-mutant mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Gohma H, et al.
    • 雑誌名

      Exp Anim (in press)

  • [雑誌論文] The ataxic groggy rat has a missense mutation in the P/Q-type voltage gated Ca2+ channel <alpha>1A subunit gene and exhibits absence2007

    • 著者名/発表者名
      Tokuda S. et al.
    • 雑誌名

      Brain Res

  • [雑誌論文] Generation of rat offspring derived from cryopreserved spermatozoa in Japanese National Bioresources2007

    • 著者名/発表者名
      Kashiwazaki N et al.
    • 雑誌名

      Reprod Fertil Dev 19 (1)

      ページ: 124-125

  • [雑誌論文] A set of highly informative rat simple sequence length polymorphism (SSLP) markers and genetically defined rat strains.2006

    • 著者名/発表者名
      Mahimo et al.
    • 雑誌名

      BMC Genet 7

      ページ: 19

  • [雑誌論文] WTC deafness Kyoto (dfk) : a rat model for extensive investigations of Kcngl functions2006

    • 著者名/発表者名
      Gohma et al.
    • 雑誌名

      Physiol Genomics 24(3)

      ページ: 198

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi