• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞の流血下捕捉・内皮化による小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300165
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松田 武久  金沢工業大学, ゲノム生物工学研究所, 教授 (60142189)

研究分担者 渡邊 剛  金沢大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60242492)
木戸秋 悟  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (10336018)
高松 洋  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20179550)
大箸 信一  金沢工業大学, ゲノム生物工学研究所, 教授 (90387340)
キーワード生体材料 / 細胞組織 / 人工血管 / 生体力学
研究概要

本研究では、これまで開発してきた要素材料と要素技術をより高精密化し、生体内流血下で他の大量に存在する血液細胞(血小板、白血球)は接着させず、内皮前駆細胞のみを選択的に捕捉し、経時的に内皮細胞への分化、増殖、単層形成化による新しい血管再建技術の設計概念、作動原理とプロトタイプ・デバイスを提唱し、臨床応用に極めて高い可能性を与えるシステムを世界で初めて提唱し、実証することにある。In situ捕捉の作業原理は、内皮前駆細胞だけが有する細胞膜の受容体(レセプタ)を利用して、内皮前駆細胞のみを選択的に捕捉するものである。即ち、細胞に共通に発現している接着白質のレセプタ(インテグリン)を介さず、内皮前駆細胞のみに発現しているレセプタ(内皮増子因子Vascular Endothelial Growth Factor VEGF)のレセプタ(Flk-1、Flt-1等)を標的とし、VEGFあるいはレセプタの抗体を材料表面に固定することを、radial flow chamberで実証した(欧文誌投稿中)。ヘパリン重合体およびヘパリン含有人工細胞外マトリックスのゲル層の内腔面構築とVEGFあるいはFlk-1抗体の高密度表面固定化したマトリックス層を形成できた。恒常的に負荷される動脈力学場に感受し、拍動圧で伸縮する筒状弾性体は小口径の動脈血管の骨格基材高電圧防糸(Electrospining)法によってマイクロから数十ナノメートル径のファイバの形成技術を確立し、回転しながら左右に移動するマンドレル上に積出することによって均一な筒状不繊布を作製した。これらの技術を統合して動物実験(ブタ)に移行しつつある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photoiniferter-driven precision surface graft microarchitectures for biomedical applications2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuda
    • 雑誌名

      Advances in Polymer Science

      ページ: 67-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shape-engineered fibroblasts : cell elasticity and actin cytoskeletal features characterized by fluorescence and atomic force microscopy,2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kidoaki, T.Matsuda
    • 雑誌名

      J. Biomed. Mater. Res. A 印刷中

  • [雑誌論文] Structural features and mechanical properties of in situ-bonded meshes of segmented polyurethane electrospun from mixed solvents.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kidoaki, K.Il Kwon, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research, Part B : Applied Biomaterials 76B(1)

      ページ: 219-229

  • [雑誌論文] Mechano-Active Scaffold Design Based on Microporous Poly(L-lactide-co-e -caprolactone) for Articular Cartilage Tissue Engineering : dependence of Porosity on Compression Force-Applied Mechanical Behaviors.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Xie, M.Ihara, Y.Jung, K.Il Kwon, Il S.H.Kim, Y.H.Kim, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Tissue Engineering 12(3),

      ページ: 449-458

  • [雑誌論文] Mechanical responses of a compliant electrospun poly(L-lactide-co-e -caprolactone) small-diameter vascular graft.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Inoguchi, Il K.Kwon, E.Inoue, K.Takamizawa, Y.Maehara, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Biomaterials 27(8)

      ページ: 986-995

  • [雑誌論文] New Technique of Seeding Chondrocytes into Microporous Poly(L-lactide-co-e -caprolactone) Sponge by Cyclic Compression Force-Induced Suction.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Xie, Y.Jung, S.Kim, K.Hyun, H.Young, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Tissue Engineering 12(7)

      ページ: 1811-1820

  • [雑誌論文] Relationship between apical membrane elasticity and stress fiber organization in fibroblasts analyzed by fluorescence and atomic force microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kidoaki, T.Matsuda, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Biomechan Model Mechanobiol 5

      ページ: 263-272

  • [雑誌論文] Shape-engineered vascular endothelial cells : nitric oxide production, cell elasticity, and actin cytoskeletal features,2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kidoaki, T.Matsuda
    • 雑誌名

      J. Biomed. Mater. Res. A 印刷中

  • [雑誌論文] Characterization of the cellular biomechanical responses caused on microprocessed substrates : effect of micropatterned cell adhesiveness and microelasticity gradient.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Kidoaki, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on Micro-Nanomechatronics and Human Science;. 印刷中

  • [図書] Living and Controlled polymerization : Synthesis, Characterization and Properties of the Respective Polymers and Copolymers2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuda
    • 総ページ数
      109-129
    • 出版者
      Precision surface graft architecture using photoiniferter technique

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi