• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

難治性起立性低血圧の治療のための非侵襲的人工動脈圧反射装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300172
研究機関高知大学

研究代表者

山崎 文靖  高知大学, 医学部附属病院, 助教 (10243841)

研究分担者 佐藤 隆幸  高知大学, 医学部, 教授 (90205930)
柿沼 由彦  高知大学, 医学部, 准教授 (60265866)
有川 幹彦  高知大学, 医学部, 助教 (20432817)
キーワード先端機能デバイス / 医療工学 / 起立性低血圧 / 圧受容器反射 / 低侵襲治療システム
研究概要

進行性の神経変性疾患では、動脈圧受容器を介した交感神経系による血圧調節機能が廃絶するため、重度の起立性低血圧や失神発作をおこし、末期には寝たきり状態となるが、重症例における治療法はない。そこで本研究では、非侵襲的な血圧制御システムを開発する。平成19年度は、平成18年度の成果、1)動脈圧反射の開ループ伝達関数Hnative(f)の推定、2)腹部圧迫帯圧から動脈圧までの伝達関数HSTM-SAP(f)の推定、をもとに以下を達成した。
(1)ヒトの血管運動中枢の動作原理の記述:同定した平均的なHSTM-SAP(f)を用いて、ステップ状の血圧低下に対する血圧サーボシステムの振る舞いを比例補償係数Kp=0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,積分補償係数Ki=0,0.01,0.05,0.1,0.2,0.4の組み合わせでシミュレーションしたところ、Kp=0.4,Ki=0.2で、血圧サーボシステムがもっとも安定的かつ迅速に血圧低下を代償することがあきらかとなった。そこで、求めた係数を用いた制御部H1(f)を伝達関数としての記述し、それを組み込んだサーボモデル人工血管運動中枢を製作した。
(2)非侵襲的人工的圧受容器反射装置の開発と有用性の検証:開発した非侵襲的デバイスは、人工血管運動中枢を搭載したPC、血圧モニタ、電磁弁装置、圧搾空気ボンベ、腹部圧迫帯からなる。3例でその効果を検討した。60℃の起立負荷時に平均20mmHg低下した平均血圧は、人工的圧受容器反射装置を作動させることによって11mmHgの低下に抑制することが可能であった。
(3)下肢圧迫による動脈圧制御の可能性:下肢圧迫の効果を検証するために、両下肢に圧迫帯を装着し、ランダムに加圧することにより、その応答性を検討した。ステップ応答関数では、圧迫帯内圧の上昇に対し動脈圧は迅20秒以内に最大反応値に達した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] A HIF-1alpha-related gene involved in cell protection from hypoxia by suppression of mitochondrial function2008

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma, Y
    • 雑誌名

      FEBS Lett 582

      ページ: 332-340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不規則チルト法と平衡線図解法を用いた圧受容反射機能の評価2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 元紀
    • 雑誌名

      自律神経 44

      ページ: 229-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脊髄刺激による血圧制御2007

    • 著者名/発表者名
      山崎 文靖
    • 雑誌名

      自律神経 44

      ページ: 236-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Granulocyte colony-stimulating factor activates Wnt signal to sustain gap junction function through recruitment of beta-catenin and cadherim2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara, M
    • 雑誌名

      FEBS Lett 581

      ページ: 4821-4830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epidural puncture cam be confimled by the Queckenstedt-test procedure in patients with cervical spinal canal stenosis2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, T
    • 雑誌名

      Acta Anaesthesiol Scand 52

      ページ: 256-261

    • 査読あり
  • [学会発表] Donepezil,amti-Alzheimefs disease drug,prevented the progressiom of ventricular dysfumction after myocardial Infarction2008

    • 著者名/発表者名
      Arikawa, M
    • 学会等名
      第72回日本循環器学会学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080328-30
  • [学会発表] Domepezil,an acetylcholiesterase inhibitor against Alzheimer's dementia,promotes angiogenesis in an ischemic limb model of nicotinicα7 KO mice2007

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma, Y
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2007
    • 発表場所
      Orland,USA
    • 年月日
      20071104-07
  • [学会発表] Tumor necrosis factor receptor-2 plays a critical role for induction of post ischemic neovascularizaition in mouse model of hind limb ischemia2007

    • 著者名/発表者名
      Katare, RG
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2007
    • 発表場所
      Orland,USA
    • 年月日
      20071104-07
  • [学会発表] Progressiom of ventricular dysfunctiom after myocardial infarction is revented by anti-Alzheimer's disease drug,donepezil2007

    • 著者名/発表者名
      Arikawa, M
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2007
    • 発表場所
      Orland,USA
    • 年月日
      20071104-07
  • [学会発表] Donepezil reduces cardiovascular risk in Alzheimer diseases2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, K
    • 学会等名
      EFAS-AAS 2007
    • 発表場所
      Vienna,Austria
    • 年月日
      20071010-13
  • [学会発表] 不規則チルト負荷試験による圧受容器反射の動特性の推定〜マウスからヒトまで2007

    • 著者名/発表者名
      安藤 元紀
    • 学会等名
      第57回循環器負荷研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ドネペジルは、ニコチン受容体α7遺伝子欠損マウスを用いた下肢虚血モデルにおいて、その血管新生を促進させる2007

    • 著者名/発表者名
      柿沼 由彦
    • 学会等名
      第8回Neurocardiology Workshop
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi