• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超音波照射による血管内皮細胞および白血球の細胞接着分子の発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300174
研究機関自治医科大学

研究代表者

藤井 康友  自治医科大学, 医学部, 講師 (00337338)

研究分担者 山田 俊幸  自治医科大学, 医学部, 准教授 (50211636)
谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
キーワード超音波 / 血管内皮細胞 / 細胞接着因子
研究概要

超音波エネルギーと血管内皮細胞における細胞接着因子発現
「目的」培養したヒト血管内皮を用いて,超音波照射が血管内皮細胞における細胞接着因子の発現に及ぼす影響について明らかにする.
「対象および方法」疾患モデル(細胞接着因子の過剰発現)は,培養液中にTNF-αを添加することにより作成した.
この疾患モデルに対して様々な条件(0mV,30mV,60mV,80mV、パルス波,超音波造影剤ソナゾイド添加の有無)での超音波エネルギーを照射し,細胞接着因子の発現量について検討を行った.
細胞接着因子は,p-selection,VCAM-1,MAdCAM-1について検討を行った.
細胞接着因子の発現量の評価にはフローサイトメトリーおよび免疫染色法を用いた.
「結果」パルス波及び連続波による超音波照射において,細胞接着因子の発現量は30mVで照射した場合,若干の減少を認めたが,統計学的な有意差は得られていない,
細胞接着因子の発現量は50mV以上で照射した場合,有意な変化は認められなかった.
細胞接着因子の発現に対して超音波造影剤ソナゾイドが及ぼす明らかな影響は,30mVで照射した場合および50mVで照射した場合ともに認められなかった.
同様の条件で引き続き検討数を増やし,さらに照射回数やその間隔を変化させて検討を行う予定である.
また,既存の超音波照射治療装置(セーフス)を用いた同様の実験を予定している。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi