• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中枢神経疾患における遂行機能障害に対する連続経頭蓋磁気刺激の臨床応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18300180
研究機関北海道大学

研究代表者

中馬 孝容  北海道大学, 大学病院, 助手 (70281805)

研究分担者 生駒 一憲  北海道大学, 大学病院, 教授 (70202918)
キーワードパーキンソン病 / 連続経頭蓋磁気刺激 / modified Stroop test / 前頭葉機能 / 遂行機能障害 / 前頭前野背外側部
研究概要

中枢神経変性疾患であるパーキンソン病を対象として、連続経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation : rTMS)を行い、前頭葉機能および運動機能に対する効果を検討した。rTMSは10Hzの刺激を5秒間、20trains行い、計1000パルス投与した。1)シャム刺激と2)左側運動野、3)左側前頭前野背外側部、4)右側運動野、5)右側前頭前野背外側部の4箇所にrTMSを行った。また、1)〜3)は11名のパーキンソン病患者(平均年齢68.6±5.8歳、Hoehn & Yahr重症度分類2.9±0.3、FAB13.0±2.1)に、4)、5)は8名のパーキンソン病患者(平均年齢67.1±4.1、Hoehn & Yahr重症度分類2.9±0.6、EAB11.7±2.3)に行った。rTMSは北海道大学倫理委員会にて承認を受けており、全例にインフォームドコンセントを行った。1)〜5)のrTMSの前後にて、paired-pulse TMSによる皮質内抑制の評価および10m歩行時間・歩数、握力、カウンター数、ピンチ力、modified Stroop test(慶應大 鹿島訳)を行った。modified Stroop testは、part 1は色を読み上げる時間を測定し、part 2は各漢字(赤・青・黄・緑)の印刷の色を読み上げる時間を測定した。結果は、Modified Stroop testにおいて、1)ではpart 1は有意差をもって低下がみられ、2)3)4)では著変はみられなかったが、5)ではpart 2において低下がみとめられた(p=0.05)。これらより、パーキンソン病における右前頭前野背外側部へのrTMSによる前頭葉機能への影響が推測され、前頭葉機能低下や遂行機能障害に対する臨床応用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Measure of transcallosal inhibition in traumatic brain injury by transcranial magnetic stimulation.2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi N, Ikoma K, Chuma T, Matsuo Y
    • 雑誌名

      Brain Inj. 20(9)

      ページ: 991-996

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi