• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医師のコミュニケーション能力の向上が脳卒中患者と家族のQOLに及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 18300181
研究機関東北大学

研究代表者

出江 紳一  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80176239)

研究分担者 福原 俊一  京都大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30238505)
近藤 健男  東北大学, 病院・講師 (30282130)
石井 誠一  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (60221066)
キーワードリハビリテーション医学 / 患者教育 / 脳卒中 / 医療コミュニケーション / コーチング
研究概要

本研究では、1)回答者に低負担かつ高精度で測定可能な主観的アウトカム(QOL、介護負担など)の測定法の開発と検証、2)コーチング理論に基づいた医師・患者間のコミュニケーションに関する研究カリキュラムの作成と研究コースの開催、3)患者・家族のQOLをアウトカムとした研修カリキュラムの効果の検証、の3点を目的としている。初年度にあたる本年度は、研修カリキュラムの作成と指標の開発、研修および調査の開始までを行った。
アウトカム測定法の開発と検証では、測定概念(介護負担感)の項目プールデータセットを用いて項目反応理論に基づく解析を実施し、各項目の項目応答曲線、難易度・識別度の項目特性データを得た。このデータはコンピュータ適応型プログラム(CAT)を開発するための基礎となる。
一方で、脳卒中専門医、医療教育専門家、コーチング協会所属専任コーチらによりディスカッションを重ね、カリキュラム暫定案を10名の脳卒中診療医に施行して修正を行い、2日間の集合研修カリキュラムが完成した。このカリキュラムの効果検証は、本年度から来年度にかけて実施される。平成19年1月までに脳卒中患者を診療する医師34名が研究に登録し、うち14名を対象に第1期研修(2月下旬)が実施された。また、研修後には、メールによる研修後フォローを継続して実施している。登録医師は、事前に担当する脳卒中患者と家族を5組登録し、アンケート調査を実施した。本年度は、研修事前調査と第1期研修参加者の事後調査までを実施、回収した。来年度は、第2期研修を実施すると共に、継続して調査を行い、収集したデータを解析してカリキュラムの効果を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Subjective Evaluations of the Functions of Tele-Coaching Intervention in Patients with Spinocerebellar Degeneration2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hayashi
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation (in press)

  • [雑誌論文] コーチング技術を応用した神経難病患者に対する心理社会的介入2006

    • 著者名/発表者名
      出江 紳一
    • 雑誌名

      NPO健康医療評価研究機構 Newsletter 第13号

      ページ: 4

  • [図書] メディカル・コーチングQ&A 医療・看護の現場からの質問40.2006

    • 著者名/発表者名
      安藤 潔
    • 総ページ数
      170

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi