• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

荷重立位周期的水平揺動刺激と筋電気刺激による筋力増強法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300187
研究機関吉備国際大学

研究代表者

河村 顕治  吉備国際大学, 保健科学部, 教授 (40278974)

研究分担者 加納 良男  吉備国際大学, 保健科学部, 教授 (70116200)
山本 敏泰  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20412158)
キーワード電気機器工学 / 生物・生体工学 / 医療・福祉 / 神経科学 / リハビリテーション / 電気刺激 / 閉運動連鎖 / 筋収縮
研究概要

(1)人体における身体揺動刺激と電気刺激の併用作用の解析
荷重立位で周期的身体揺動刺激とそれに同期した筋電気刺激を同時に加え、その相乗効果を詳細に検討するために電気刺激併用型水平揺動運動装置を試作した。また、筋電計測機能付きEMS装置の一次試作を行った。本研究では、第1に随意運動と電気刺激を併用した場合の筋線維組成の変化の基礎的検討、第2に立位揺動刺激時の電気刺激による適切な刺激部位と、その刺激手法について検討を行うこととした。第1の検討においては等尺性CKC訓練用実験装置、およびそのインタフェース、更には訓練前後筋活動特性の記録用多チャンネル筋電位表面電極の基礎的検討を進めた。第2については、連続揺動刺激においては、基本的な足・股関節型をもとに新しい表現が必要であることが示唆された。例えば周波数を2Hz以上に上げていくと反応のバラツキが大きくなっていく。これは筋電図でも確認できるが、股関節周囲筋のみならず、足関節周囲においても変化が大きくなる。単一揺動刺激では高齢化に伴い腰部の反応の遅れなどが顕著であることは実験を通じて確認しているが、連続揺動刺激時の反応についても更に検討を進める。
(2)電気刺激神経細胞培養による電気刺激の作用の解析
我々は、ラット副腎髄質褐色細胞腫由来の神経細胞であるPC12変異細胞(PC12m3)に直接電気を与え、その影響を調べている。100mAで30分通電したところ非常に高い神経突起の形成が観察されたが、電気刺激の時間を100mAで60分にしたところ多くの細胞はアポトーシスを起こした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 荷重立位での周期的床前後動揺刺激が脊髄損傷患者の下肢筋群に及ぼす効果2007

    • 著者名/発表者名
      河村顕治ほか
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健科学部研究紀要 第12号

      ページ: 39-44

  • [雑誌論文] 高浸透圧刺激による神経細胞の分化2007

    • 著者名/発表者名
      加納良男ほか
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健科学部研究紀要 第12号

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] 前十字靱帯再建術後患者における等速性閉運動連鎖運動時の筋出力様式2006

    • 著者名/発表者名
      松尾高行ほか
    • 雑誌名

      日本臨床バイオメカにクス学会誌 Vol.27

      ページ: 163-167

  • [雑誌論文] Isokinetic Closed Kinetic Chain による下肢筋力評価の有用性2006

    • 著者名/発表者名
      松尾高行ほか
    • 雑誌名

      スポーツ傷害 Vol.11

      ページ: 23-25

  • [雑誌論文] UVC irradiation induces neurite outgrouth in PC12m3 cells via the p38 mitogen-activated protein kinase and transcription factor CREB pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa KOIKE, et al.
    • 雑誌名

      Tiss.Cult.Res.Commun. 25

      ページ: 129-136

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2021-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi