• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

病院における聴覚障害者の受療時の対話支援用手話アニメーションの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300193
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森本 一成  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00127169)

研究分担者 西山 勝夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)
垰田 和史  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90236175)
北原 照代  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20293821)
キーワード手話翻訳 / 手話アニメーション / 手話通訳者 / 立体視 / 受療拒否 / コミュニケーション支援
研究概要

病院において聴覚障害者と健聴者との円滑なコミュニケーションの支援を可能とする3次元手話アニメーション生成のために、画像表示空間での視角が手話認知に与える影響を検討した。評価実験の結果、胃部レントゲン検査用の手話文の読取り実験の正答率は3次元表示の方が2次元表示に比べ3.8%高かった。さらに、3次元表示の視角30°と60°においては、アバタが自然な手話を行っているように見えることが被験者の意見からわかった。また、遠近感を強調しすぎた場合に、上下方向の運動がなければ知覚しにくい事もわかった。このことから3次元表示において視角が30°付近から60°付近の間に適正な表示条件が存在すると考えられる。また、聴覚障害者の受療拒否の問題を解決するための方策を検討するために、聴覚障害者16名と健聴者31名を対象にマンモグラフィー併用乳がん検診を行い、問診表記入、検査および診察時の所要時間を測定した。検診後に乳がん検診受診に関する質問紙調査も行った。検診では、(1)手話通訳者や要約筆記を配備、(2)検査前に手話・字幕付きビデオで流れを説明、(3)貼紙により指示を分かりやすくするといった工夫をした。検査の所要時間は、健聴者と聴覚障害者で差がなかったが、問診表記入時間と診察時間は聴覚障害者の方が長かった。聴覚障害者は触診中の質問や応答が難しく、医師も結果の詳しい説明に筆談の限界を感じていた。医師・看護師とのコミュニケーションについて、健聴者は全員が「ほぼ通じた」と回答したが、聴覚障害者では「ほとんど通じなかった」が12%いた。また、結果説明の理解度は、健聴者では「よくわかった」が97%だったが、聴覚障害者では74%にとどまった。手話字幕つき説明ビデオや貼紙による指示は有効と考えられるが、双方向の意思疎通については更なる支援システムの検討が必要である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 画像表示条件と手話アニメーション読取りの関係2007

    • 著者名/発表者名
      浜上和也、和泉千絵、森本一成、黒川隆夫
    • 雑誌名

      第42回ヒューマンインタフェース学会研究会報告集 9

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 3次元手話アニメーションの開発とわかりやすさの評価2007

    • 著者名/発表者名
      才原崇文、川村昌平、森本一成
    • 雑誌名

      第42回ヒューマンインタフェース学会研究会報告集 9

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] An Influence of Viewing Angle on Recognition of Japanese Sign Language in 3D Animation on Screen2007

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Saihara and Kazunari Morimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Symposium for Materials & Kansei in Textiles-Fashion

      ページ: 301-305

  • [雑誌論文] 表示条件の異なる手話アニメーションのわかりにくさの原因2007

    • 著者名/発表者名
      浜上和也、森本一成、和泉千絵
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 三次元手話アニメーションにおける視角が手話単語の認知に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      才原崇文、森本一成
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] ノンバーバルインタフェース技術2007

    • 著者名/発表者名
      森本一成、桑原教彰
    • 雑誌名

      第2回横幹連合コンファレンス講演予稿集

      ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 精神的ストレスが僧帽筋内のヘモグロビン動態におよぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      中村賢治、垰田和史、北原照代、辻村裕次、西山勝夫
    • 雑誌名

      産業衛生学雑誌 49

      ページ: 225-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作業関連性筋骨格系障害-腰痛・頸肩腕障害2007

    • 著者名/発表者名
      垰田和史
    • 雑誌名

      労働と医学 93号

      ページ: 40-64

  • [雑誌論文] 現代の女性労働と健康2007

    • 著者名/発表者名
      北原照代
    • 雑誌名

      労働と医学 93号

      ページ: 86-100

  • [雑誌論文] ヒューマンサービス労働者としての手話通訳者の健康問題2007

    • 著者名/発表者名
      垰田和史
    • 雑誌名

      手話通訳問題研究 101号

      ページ: 54-59

  • [学会発表] 頸肩腕障害検診における症度判定と自覚症状、機能検査、筋触診所見との関係2007

    • 著者名/発表者名
      垰田和史、北原照代、辻村裕次、西山勝夫
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20070400
  • [学会発表] 手話単語アニメーションの表示条件が読み取りに与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      浜上和也、森本一成
    • 学会等名
      成19年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [図書] ともにすすめよう医療のバリアフリー 「聴障・医ネット」10周年記念誌2007

    • 著者名/発表者名
      聴障・医ネット(代表 北原照代)
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      新日本プロセス
  • [備考] 毎日新聞 2008年3月11日朝刊・滋賀版「乳がん検診:聴覚障害を持つ女性は受けにくい 滋賀医大の学生らが調査」

    • URL

      http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080311ddlk25040252000c.html

  • [備考] 日本聴力障害新聞 2008年2月1日発行(第698号) 「乳がん検診を考える 聴覚障害者と健聴者で比較調査」DVD 「マンモグラフィー検診へようこそ」および「乳がん自己検診のすすめ」の手話・字幕版作成に協力

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi