研究課題/領域番号 |
18300203
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西田 保 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)
|
研究分担者 |
伊藤 豊彦 島根大学, 教育学部, 教授 (20144686)
磯貝 浩久 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70223055)
佐々木 万丈 仙台電波工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (40280333)
渋倉 崇行 県立新潟女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (30288253)
杉山 佳生 九州大学, 健康科学センター, 助教授 (50284922)
|
キーワード | 体育学習 / 生きる力 / 学習意欲 / ストレス / ライフスキル |
研究概要 |
体育学習を通した生きる力の育成に関して3つの視点からアプローチした平成18年度の主な研究実績は、以下のように要約される。 <学習意欲>体育における学習意欲の喚起に関して、内外の文献研究を基にした理論的枠組みを検討した。そして、体育における学習意欲診断検査(DLMPET)を利用した学習意欲の喚起実践、動機づけ雰囲気に関する研究に依拠した学習意欲喚起の理論枠の検討と実践、経験豊富な教育実践者の動機づけ方略の調査などの必要性を指摘するとともに、これらの円滑な実現に向けての準備体制を強めた。 <ストレス適応> 体育授業場面におけるストレス適応の問題を明らかにするために、文献研究による理論的枠組みを検討するとともに、その枠組みに基づく体育授業場面のストレス要因について調査を行った。理論的枠組みの検討からは、ラザルスらのストレスモデルにコーピングに対する原因帰属の過程を加えた独自のストレス適応モデルを提唱した。また、実態把握調査は、適応モデルを構成する認知的評価、コーピング、原因帰属、体育授業適応感について実施し、特に体育授業場面で生じる友人関係のストレス状況に関わる適応過程を検討した。 <ライフスキル> 体育授業におけるライフスキル教育の可能性を探るため、文献研究、関係者へのインタビュー、授業観察などを行った。文献研究では、スポーツおよび体育を通したライフスキルあるいは社会的スキル教育の実践事例に関する文献を中心に収集し、具体的なプログラムの内容や評価方法などをレビューした。インタビューは、体育でのライフスキル教育の先進国であるニュージーランドの研究者・体育指導者、国内の小中学校教員などに対して行い、現状の把握を試みた。さらに、小中学校の体育の授業を観察・ビデオ撮影し、そこで得られた行動情報をもとに体育でどのようなライフスキル要素の教育が可能であるかを検討した。
|