研究課題/領域番号 |
18300203
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西田 保 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)
|
研究分担者 |
伊藤 豊彦 島根大学, 教育学部, 教授 (20144686)
磯貝 浩久 九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (70223055)
佐々木 万丈 仙台電波工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (40280333)
渋倉 崇行 県立新潟女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (30288253)
杉山 佳生 九州大学, 健康科学センター, 准教授 (50284922)
|
キーワード | 体育学習 / 生きる力 / 学習意欲 / ストレス / ライフスキル |
研究概要 |
平成20年度の研究実績の概要は、以下の通りである。 <学習意欲> 体育授業の学習意欲に影響を及ぼす動機づけ雰囲気に関する文献を整理し、体育における動機づけ雰囲気研究の現状と今後の課題を展望した論文を発表した。また、熟達雰囲気(教師の熟達志向、熟達志向、協同、公平さの4因子)と成績雰囲気(教師の成績雰囲気、成績雰囲気、失敗の恐れの3因子)で構成される体育における動機づけ雰囲気測定尺度の信頼性と妥当性について日本スポーツ心理学会で報告した。さらに、経験豊富な教育実践者を対象にインタビュー(半構造化面接)を行い、体育の授業における動機づけ方略について検討した。 <ストレス適応> 体育授業におけるストレス適応の理論的枠組みを検討するために行った文献研究に基づき、心理学的ストレス研究の視点から体育授業の今日的課題を展望した論文を発表した。また、体育授業におけるストレス適応のための認知行動的側面に対する介入授業を行い,ストレス対処能力の育成が必要と思われる生徒に着目して、尺度得点の変化とインタビューに基づく介入効果の事例的分析を行った。さらに、高校生を対象として行われた体育授業のストレス適応モデルに基づく認知行動的側面の因果的関連についても検討した。 <ライフスキル> 前年度に実施された小中学校の体育授業を通してライフスキルを高めることを目的とした実践研究の成果を、今年度の日本体育学会および日本スポーツ心理学会で報告した。また、体育授業を通した心理社会的スキルの獲得とそのライフスキルへの般化に関するモデルを構築し、それらに依拠した実践研究を行った。具体的には、コミュニケーションスキル(特に、アサーションスキル)の獲得と、それらのライフスキルへの般化を目的とした介入プログラムを、小中学校の体育授業で実施し、その効果を介入プログラム前後の尺度得点の推移およびインタビュー結果をもとに検討した。
|