研究課題/領域番号 |
18300207
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
森 敏生 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)
|
研究分担者 |
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
丸山 真司 愛知県立大学, 文学部, 教授 (10157414)
田中 新治郎 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70197432)
中瀬古 哲 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00198110)
中西 匠 武庫川女子大学, 短期大学部, 准教授 (10259608)
|
キーワード | 学習指導要領 / 指導内容の体系化・系統化 / 発達段階 / 異質協同の学習 / 意味を問い直すメタ学習 / 学力と人格形成の統一 / 技術認識 |
研究概要 |
本研究は、身体運動文化の主体形成活動の組織化という視座から体育科教育の目標・内容の体系化を図る理論的基礎と実践的手がかりを得ようとするものである。今年度の研究成果は以下の通り。 (1)学習指導要領における目標・内容の体系・系統の検討 学校段階の接続と発達段階に応じた指導内容の体系化が「4・4・4の原則」に即して図られている。内容の系統化に改善が見られるが、いくつかの検討課題がある。つまり、「身体能力」目標を軸とした構成を認識目標や社会的・自治的目標と関連づけて統合化を図る、運動領域の構成原理を一貫性をもって明確化する、指導内容の詳述化に対して実践における実態に即した調整の指針や方法を導くなどである。 (2)異質協同の学習活動における目標・内容の構成 異質協同の学習論の研究課題は、教科内容の体系化・系統化と主体的・自治的なグループ学習の方法・意味とを相互関連的に構成する原理を解明することである。異質協同の学習の基本的構成は次の通り。ルール学習と技術学習をめぐって異質協同の水平的関係から矛盾・葛藤が生じる。それが学習の意味を問い直すメタ学習の次元を必要とする。そこで身体運動文化の意味や価値に関する社会的・歴史的学習が発達段階に応じて指導内容に位置づく。かかる重層的な課題解決に学力と人格形成を統一する契機を見出すことができる。 (3)子どもの技術認識の発達について 子どもの技術認識について、運動結果の認識、運動技術の客体的認識と主体的認識を分析視点に検討したところ、指導内容として技術課題が明確に位置づいていること、実験などの方法で技術課題が子どもにわかりやすく提示されることが技術認識を促進することが示唆された。また、「結果」「課題の名称」「課題の感覚的理解」「課題の仕組みや解決方法」「自分なりの課題の仕組みや解決方法の解釈」「分析・総合」といった認識発達の段階が仮説的に導かれた。
|