研究課題/領域番号 |
18300208
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中込 四郎 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (40113675)
|
研究分担者 |
中島 登代子 浜松大学, 健康プロデュース学部, 教授 (60325818)
鈴木 壯 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00115411)
|
キーワード | 臨床スポーツ心理学 / 内界探索型 / メンタルトレーニング / 情動モニタリング / スポーツカウンセラー / 基礎的心理競技能力 |
研究概要 |
研究計画(平成18-21年度)の初年度にあたり、研究分担者2名と定期的に本研究計画の打ち合わせ並びに個々の抱えるスポーツ選手の心理相談事例の検討を行った。本年度発表した研究成果は、臨床スポーツ心理学領域の課題の一つとなるスポーツ選手の競技力向上・実力発揮を意図した心理サポートについてであった。 1)内界探索に方向づけられたメンタルトレーニングプログラムの検討:筑波大学スポーツクリニックで毎年開催してきたメンタルトレーニング講習会の資料をもとに、心理スキルの指導を押さえ、描画、箱庭、グループ討議、他を組み入れ、自己表現や自己・他者理解を促進する内界探索型のプログラムの有効性を検討した。2)IZOF理論に基づいた心理的コンディショニングシートによるモニタリング効果:情動、パフォーマンス、日常生活等に関わるチェックリストを作成し、それに基づいて約2ヶ月間のモニタリングによる種々の効果を検討した。3)アスリートの"基礎的心理競技能力"評価尺度の開発:既存の心理スキルを下位尺度とする心理テストとは異なる競技に求められるベーシックな心理競技能力を査定する新たなアスリート用の心理テストの開発を試みた。本テストの有用性について一部確かめることができたが、今後さらに、妥当性・信頼性の検討を重ね、標準化を目指す。 また、本研究者らが所属する日本臨床心理身体運動学会の第9回大会(平成18年12月)において、「スポーツカウンセラー〜役割とその可能性〜」と題したシンポジウムを企画し、3名がそれぞれの臨床経験も基に話題提供を行った。本シンポジウムの成果については、いずれ公表する予定である。
|