研究課題/領域番号 |
18300208
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中込 四郎 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40113675)
|
研究分担者 |
中島 登代子 浜松大学, 健康プロデュース学部, 教授 (60325818)
鈴木 壯 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00115411)
|
キーワード | 臨床スポーツ心理学 / 事例研究 / 「コツ」獲得 / 資格制度 / スポーツカウンセラー / 臨床心理身体運動学会 / ロールシャッハ法 / 自我境界 |
研究概要 |
本年度は以下の課題に取り組んだ。 1)相談事例の検討:本研究を組織する3名がそれぞれの臨床の場で関わった相談事例を提示し、定期的に事例検討会を行ってきた。 2)「コツ」獲得過程の検討:高い競技力を発揮した4名のアスリートを対象に、コツの内容、コツの獲得時期、コツの獲得過程等を柱とした半構造化面接を行った。その結果、アスリートの競技ヒストリーにおけるコツ獲得の意味として、「転機としてのコツ獲得」「競技に対する主体的感覚の獲得」「競技者としてのアイデンティティの確立」を見いだした。 3)資格制度:本研究を組織する3名が関わっている学会(日本臨床心理身体運動学会)における「認定スポーツカウンセラー」の認定マニュアルの整備をはかった。また、スポーツカウンセラーの養成、資格、研修、倫理等について素案を作った。 4)研究成果の公表:本研究計画の3名の者が中心となって第10回日本臨床心理身体運動学会大会(つくば)において、「アスリートの心理臨床から語る」とのテーマよりシンポジウムを開催した。個々のシンポジストからは、「競技心性」「スポーツと象徴性」「アスリートの個性化と現実適応」の下位テーマより話題提供がなされた。これは本研究課題の一つである臨床スポーツ心理学の研究対象に関わる成果といえる。 5)競技者心性:ロールシャッハ法によって学生競技者(男性21名・女性27名)と一般学生(男性15名・女性15名)の自我の強さならびに自我境界の特徴について比較、検討を行った。その結果、身体像境界得点において差異が認められ、自我境界や身体像から競技者の特徴について考察を加えた。
|