• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者の日常生活活動及び身体機能と免疫機能の関連の実態とこれに対する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300227
研究機関弘前大学

研究代表者

梅田 孝  弘前大学, 医学部, 助教授 (50311535)

研究分担者 中路 重之  弘前大学, 医学部, 教授 (10192220)
高橋 一平  弘前大学, 医学部, 助手 (70400132)
福田 眞作  弘前大学, 医学部, 助教授 (60261450)
坂本 十一  弘前大学, 医学部, 講師 (20292146)
下山 克  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50312492)
キーワード高齢者 / ライフスタイル / 身体機能 / 日常生活活動 / 免疫機能 / 好中球活性酸素産生能 / 好中球貧食能 / 血清オプソニン化活性
研究概要

1.目的
本研究は,高齢者の身体活動状況及び身体機能,日常生活活動(ADL)と免疫機能の関連を明らかにするものである。平成18年度はこの目的に従って高齢者及び一般成人を対象に,対象者の身体活動状況,身体機能,ADLレベル,年齢ごとの免疫機能状況を把握することとし、以下の方法により調査を行った。
2.方法
(1)調査場所:青森県中津軽郡岩木町健康福祉センター
(2)対象者:青森県中津軽郡岩木町に在住する男女成人1000名
高齢者;60歳以上の男女住民500名
一般成人;20歳以上60歳未満の男女住民500名
なお,本調査は弘前大学医学部倫理委員会の承認を得,実施した。また,本調査は,対象者に研究の主旨,内容,参加により生じる負担,参加承諾後も中止できること,個人情報の保護方法等について詳細に説明し,承諾を得た上で実施した。
3.調査期間:平成18年4月中旬の10日間
4.測定項目
(1)身体組成値,(2)血液生化学検査,(3)好中球活性酸素種生能及び貧食能,CD11bとCD16の発現量,(4)血清オプソニン化活性,(5)各種身体機能検査,(6)ADL及び介護レベル,(7)身体活動状況,(8)栄養摂取
5.平成18年度調査結果
(1)男性20歳代,女性30歳代の肥満者が多かった。(2)男女とも60歳未満の体力が劣っていた。(3)男女とも50歳未満で喫煙率が高かった。(4)男性で3合以上(日本酒換算)の飲酒率が非常に高かった。(5)男女とも運動習慣を持つ者の率が非常に低かった。(6)男女とも食習慣に問題があった(朝食抜きの割合が高い,塩分の多い食事を取る)。(7)男女とも50歳以上で歯の数が少なかった。(8)男女とも抑うつ度(心が落ち込む程度)が低かった。
6.次年度の計画
上記結果を元に特に運動・栄養に関する介入、指導が高齢者を含む対象者全員に必要かつ有効となることが示唆された。したがって、本事業の事前計画通りにこれに関する介入活動を実施することとする。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi