• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

機能的電気刺激による肥満症及び糖尿病の予防・改善

研究課題

研究課題/領域番号 18300230
研究機関京都大学

研究代表者

森谷 敏夫  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90175638)

研究分担者 林 達也  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 准教授 (00314211)
坂根 直樹  京都大学, 京都医療センター, 室長 (40335443)
キーワード運動処方 / 機能的電気刺激 / 随意運動 / 他動的運動
研究概要

本年度の研究では、四肢の動きを伴わない低周波骨格筋電気刺激運動療法における心臓循環応答に関して、随意運動(自転車エルゴメータ)との同一酸素摂取量での比較検討を行った。被験者は男子学生8名とした。各被験者は、電気刺激試行(ES条件)、随意運動試行(VC条件)の各試行においてランプ負荷の運動テストを行った。ES条件においては、20Hzの刺激周波数を用いて左右の大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋を同位相で刺激し、刺激電圧により運動強度を調節した。また、VC条件においてはES条件の酸素摂取量変化と同一の変化になるよう運動負荷を調節した。その結果、ES・VC各条件において、運動負荷(酸素摂取量)の増加とともに、収縮期血圧(SBP)、拡張期血圧(DBP)、心筋酸素消費量(TTI)が有意に増加し(P<0.05)、心筋脱・再分極時間(RT)は有意に減少した(P<0.05)。さらに、SBP、DBP、TTI、RTの各指標に関してES・VC条件間での差は認められなかった。本研究の結果、整形外科的疾患など随意運動のできない運動弱者に対して、四肢の動きを伴わない低周波骨格筋電気刺激療法を行うことで、随意運動と同程度の心臓循環系の活性化を実現できることが明らかとなった。さらに、筋収縮のリズムと心収縮のリズムのタイミングの違いが血圧及び心拍出量に及ぼす効果を検討した。測定後、毎拍ごとに心収縮と筋収縮の時間ずれの大きさをコンピュータで解析した。その結果、心収縮をトリガーとして筋収縮を惹起する電気刺激回路を開発することにより、電気刺激時の血圧を低下させ、心拍出量を上昇させることができる可能性が指摘された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effective activation of cardiovascular system during low frequency electrical muscle stimulation therapy.2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Kameda N, Satake Y, Matsuraoto K, Kiyohara N, Moritani T.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanomyographic responses in quadriceps muscles during fatigue by continuous cycle exercise.2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Fujibayashi M, Tanaka S, Moritani T.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 104(4)

      ページ: 651-656

    • 査読あり
  • [学会発表] 四肢の動きを伴わない低周波骨格筋電気刺激運動療法における心臓循環応答2008

    • 著者名/発表者名
      木村哲也, 森谷敏夫
    • 学会等名
      第59回日本体育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi