• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ライフスタイルの変更による住宅の省エネルギー対策の効果の予測

研究課題

研究課題/領域番号 18300242
研究機関京都府立大学

研究代表者

松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)

研究分担者 藏澄 美仁  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (70244291)
澤島 智明  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (40404115)
合掌 顕  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (40303490)
大和 義昭  呉工業高等専門学校, 建築学科, 講師 (20450140)
飛田 国人  有明工業高等専門学校, 建築学科, 助教 (40465919)
キーワード温暖化 / 住宅 / ライフスタイル / 省エネルギー
研究概要

住宅熱負荷シミュレーションに活用するために,京都市の戸建住宅を対象にアンケート調査を行い,熱環境調節機器の使用実態を明らかにした。夏期の冷房使用率は92%,冬期の暖房使用率は98%であった。使用率50%基準の時,冷房の開始時期は7月上旬,終了時期は9月下旬,冷房使用期間は約90日であった。暖房の開始時期は11月中旬,終了時期は4月中旬,暖房使用期間は約150日であった。また,夏期の扇風機を併用する世帯はエアコン(冷房)単独使用世帯との問に,「使用頻度」,「使用時間(平日)」,「使用時間(休日)」に有意な差が見られた
次に,住まい方変更による暖冷房の省エネルギー効果を定量的に推定するため,生活実態を反映した暖冷房スケジュール等を用いシミュレーションソフトによる計算を行った。その結果,以下のことが明らかになった。(1)暖冷房使用期間の異なる暖冷房スケジュールを用い省エネルギー効果に関する計算を行った結果,次世代モデルでは暖房で最大17%,冷房で最大32%,無断熱モデルでは暖房で最大27%,冷房で最大28%削減できる可能性が示唆された。(2)補助暖冷房器具を併用した場合の暖冷房スケジュールを用い省エネルギー効果に関する計算を行った結果,次世代モデルでは暖房で最大27%,冷房で最大22%,無断熱モデルでは暖房で最大27%,冷房で最大37%削減できる可能性が示唆された。(3)住宅性能によって消費エネルギーや暖房と冷房の占める割合は異なるが,いずれの住宅でも住まい方変更による省エネルギー効果の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 京都市の集合住宅居住者の夏期の室内熱環境調節行動における理想と実態の関係2008

    • 著者名/発表者名
      飛田国人, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 625号

      ページ: 385-391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷房の使用開始時期と居住者の意識・住まい方との関連2008

    • 著者名/発表者名
      地濃祐介, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 626号

      ページ: 527-533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 室温, 色彩による複合環境の心理評-注意を要因とした実験結果-2008

    • 著者名/発表者名
      須藤由佳子, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 630号

      ページ: 1037-1043

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi