研究課題/領域番号 |
18300249
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
畑江 敬子 和洋女子大学, 家政学部, 教授 (50156337)
|
研究分担者 |
香西 みどり お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (10262354)
戸田 真子 高崎健康福祉大学, 健康栄養学科, 教授 (90341792)
|
キーワード | 高齢者 / 咀嚼力 / 検査食 / 咬合力 / 野菜 |
研究概要 |
高齢者は多かれ少なかれ加齢に伴う身体機能の低下が起こり、食物を咀嚼する機能も例外ではない。若年者に比べ、高齢者は食べにくい食物が増加する。 高齢者が食べにくいからといって、食べないと、食物繊維やビタミンなどの不足を招く。しかし、食べやすくするために必要以上に軟らかく、あるいは小さく切ることは、高齢者の歯や顎の関節の機能を低下させ、噛む能力を弱化させる。従って、高齢者に取って食べやすくかつ適度な咀嚼が必要な食べ物が必須である。高齢者の食べ物に対する感覚は個人差が大きいため、一人一人に適した物性を持つ食物が必要である。 これまで、われわれはデンタルプレスケールを用いて咀嚼に関わる咬合面積、咬合圧などを測定し、高齢者の食物に対する食べやすさとある程度関連づけることが出来た。 しかし、この方法は高齢者に緊張を強いる上、測定にも熟練が必要である。そこで、これにかわる検査食を調製した。これまで、濃度を2段階にかえた寒天ゲルを調製し、一定時間咀嚼してもらい、吐き出して、寒天中のグルコースがどのぐらい溶出するかを測定した。 2種の寒天の溶出量によって高齢者をA、B、C、Dの4つのグループに分ける事が出来た。A群は咀嚼力が強く若年者に近いグループ、B群は中程度のぐるーぷ、C群は咀嚼力の弱いグループ、D群は少数であったが特殊なグループである。A、B、Cのグループについて野菜の食べやすさと関連づける事が出来た。なお、寒天では粘着性のような舌の動きも合わせた、咀嚼力を測定する事が出来ないので、さらにデンプン検査食を用いて、現在検討中である。
|