研究課題/領域番号 |
18300249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
畑江 敬子 和洋女子大学, 家政学部, 教授 (50156337)
|
研究分担者 |
香西 みどり お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (10262354)
戸田 貞子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (90341792)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 高齢者 / 咀嚼力 / 検査食 / 咬合力 / 加熱野菜 / 寒天ゲル |
研究概要 |
高齢者は加齢に伴い一般に食物を咀嚼する機能が低下し、若年者に比べ食べにくい食物が増加する。従って食物の選択範囲が狭められることになる。高齢者に取って、食物は生活の楽しみであるばかりでなく、健康維持の点からも食べにくい食物を調理の工夫によって食べやすくする必要がある。これまで、われわれは高齢者一人一人の口腔内状態を残存歯数、臼歯の組み合わせ数、デンタルプレスケールを用いた咬合力の測定などにより評価してきた。その評価に基づいて適切な白飯の加水量、加熱牛肉の加熱時間、野菜の加熱時間などについて検討してきた。しがし、口腔内状態を評価するために用いたデンタルプレスケールは測定に機器を要し、測定には熟練が必要である。また、高齢者には緊張を強いる可能性もある。そこで、どこでも簡便に口腔内状態を評価するための検査食を考案した。寒天濃度を1%と3%にかえて硬さの異なるゲルを調製した。ゲルにはグルコースを加えておき、一定時間咀嚼した後吐き出させて、溶出したグルコース量を測定することによって、咀嚼力を評価した。寒天の検査食:は食品を噛み砕くのに必要な口腔内状態の指標になることがわかった。グルコース溶出量と咬合力の間には正の相関があった。この結果をデンタルプレスケールの結果とあわせると、かなり良く置き換えることが可能であり、高齢考を4グループに分けることが出来た.すなわち、Aグループは1%寒天・3%寒天いずれもグルコース低溶出群、Bグループは1%寒天が高溶出群で3%寒天が低溶出群、Cグループは1%寒天低溶出群・3%寒天高溶出群、Dグループは1%寒天・3%寒天いずれも高溶出群であった。A、Bグループは残存歯数が少なく咬合力が弱かった。C、Dグループは残存歯数が多く咬合力が強かった。このグループと野菜の食べにくさとの関係を調べた。
|