• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ファーストフードにおける食物アレルギー誘発物質の含有量と情報提供に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 18300252
研究機関東京大学

研究代表者

今村 知明  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80359603)

キーワード食物アレルギー / アレルギー表示 / 特定原材料 / 店頭販売品 / ファーストフード
研究概要

平成15年度に、食物アレルギーの患者団体を対象に実施した、「食物アレルギー発症回避のためのアンケート結果」の結果、現在、食品衛生法に基づくアレルギー表示が義務化されていないファーストフード店等での店頭販売品により、食物アレルギー症状が誘発されている実態が明らかになった。このことから、食物アレルギー患者が、食物アレルギーによる種々の誘発症状を予防・回避するために必要な情報である「ファーストフード店」や「コンビニエンスストアー」などの「店頭販売品」中に含まれる特定原材料の含有量と測定すると共に、情報提供の有無や内容の実態を調査した。
今回の調査では、コンビニエンスストアー(6社20商品)、ファーストフード店(6社29商品)、丼物屋(1社3商品)、持ち帰りパン屋(2社5商品)、持ち帰り寿司店(2社11商品)、和菓子店(3社13商品)の20社81商品中に含まれる特定原材料(卵・牛乳・小麦・そば・落花生)の含有量を測定した。
その結果、81商品中27商品で10μg/g以上の濃度で特定原材料が検出された。もちや最中、冷菓以外の商品では、数μg/g以上の濃度で検出された。情報提供は、ファーストフード店、丼物屋、和菓子店は全社、コンビニは6社中2社が行っていたが、持ち帰りパン屋や持ち帰り寿司店では提供していないなど、業務形態により差が見られた。10μg/g以上の特定原材料が検出された商品の内9商品で情報提供が無いなど一部情報の漏れや、過剰な情報も見られたが、情報が誤りと思われた企業に連絡したところ、直ちに修正された。患者が安全に食品を選択できるよう、現在表示義務のない「店頭販売品」についても、精度の高い情報提供が望まれる。
今後、これらの企業における原材料の確認作業の実態や、平成15年度のアンケート調査結果を用いた特定原材料の組合せ、インターネットを用いた食物アレルギーの課題に関する調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 【食物アレルギー】アレルギー物質を含む食品の表示の現状(解説/特集)2006

    • 著者名/発表者名
      今村知明, 神奈川芳行
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床 26・6

      ページ: 34-40

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi