• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

妊婦・授乳婦の骨密度検診の提案および食生活指導方針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18300253
研究機関奈良教育大学

研究代表者

米山 京子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (30079743)

研究分担者 池田 順子  京都文教短期大学, 家政学部, 教授 (30076880)
キーワード骨密度 / 超音波骨密度測定法 / 食生活 / カルシウム栄養 / 妊婦 / 授乳婦 / 蛋白質栄養 / 骨吸収
研究概要

2006年7〜12月に、妊娠初期と妊娠中期の2回の骨密度測定および周産期の特性、生活状況、連続した3日間の食事記録の調査を行った妊婦の中から、開始時の妊娠週数が21週以上の者、サプリメント摂取者、栄養調査に協力の得られなかった者を除き29名を縦断的研究に関する分析対象とした。
縦断的解析の結果、
1.対象者の半数以上において、妊娠中期には妊娠初期に較べ骨密度が高くなる場合が認められた。
2.重回帰分析の結果、中期における骨密度変化率に有意に影響を与えている要因は、タンパク質およびカルシウム摂取量、妊娠回数で、タンパク質では負、カルシウムでは正、妊娠回数では正の関連が認められた。
3.カルシウムとタンパク質の摂取量の比(Ca/Pro)と、骨密度変化率との間にr=0.46(n=29,p<0.01)の正の相関が認められ,タンパク質摂取量に対しカルシウム摂取量が多い場合、骨密度変化率は上昇した。妊娠前半期においてCa/Pro比の増大が妊娠前半期の骨密度付加に対して重要であると言える。
4.タンパク質摂取源では肉・魚類、カルシウム摂取源では乳・乳製品との相関が最も大きかった。食品群別に見ると、〔肉・魚類のタンパク質g/乳・乳製品類のカルシウムmg〕摂取比が10以上の場合、骨密度は低下しないことが判明した。
横断的解析の結果
対象者71名のうちCa剤を摂取していた3名を除いた68名について横断的解析を行った。
(1)密度の分布をみると最頻値は80〜85で、ほぼ正規分布を示した。
(2)妊娠回数が多いほど骨密度が低くなる傾向が見られた。
(3)尿中H.p/creと妊娠週数の間にはr=0.30(n=34,p<0.05)の有意の正相関が見られた。
(4)生活習慣の項目では、「職業の有無」で専業主婦が、「妊娠前の活動量」では「運動をする」ほど、「日中の外出頻度」では外出頻度が多いほど骨密度が有意に高かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 妊娠中の骨密度低下に及ぼすカルシウム/たんぱく質摂取比の効果2007

    • 著者名/発表者名
      米山京子, 池田順子
    • 雑誌名

      母性衛生 47・4

      ページ: 649-659

  • [雑誌論文] 中学生における骨密度と生活習慣の関連2006

    • 著者名/発表者名
      米山京子, 根来光将
    • 雑誌名

      小児保健研究 65. 6

      ページ: 780-790

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi