• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

21世紀の科学教育における新しい評価規準の構築と、評価を生かす理科授業の創造

研究課題

研究課題/領域番号 18300260
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)

研究分担者 鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
藤岡 達也  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10311466)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 准教授 (70378280)
池田 文人  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 准教授 (60333647)
キーワード教育評価 / 科学教育 / 評価規準 / 評価観点 / 理科 / フィンランド / パフォーマンス評価 / フランスバカロレア
研究概要

【WG】:昨年同様東京地区に、小学校、中学校教諭、及び教育委員会指導主事と合同での研究会(ワーキンググループ)を組織し、以下の研究を遂行した。研究会は、国内調査時での会合を含めると、5月、8月、10月、12月、1月、2月の延べ6回に及んだ。
1.評価規準に関する基礎的研究 研究分担者と研究協力者の合同WGを実施し、以下のことについて研究を進めた。
(1)過去の知見を集約し、日本の評価の構造と系統性、学力について分析した。
(2)日本の教育評価の問題点について、国内の授業実践例を集積し、長所と短所を抽出した。
(3)評価の対象となる21世紀に求められる科学教育における「学力」について、PISA等の国内外の知見を分析し、定義を行った。
(4)科学教育における新しい評価規準と評価の観点を設計した。
2.1.平成20年1月、設計した評価の観点に基づき、研究協力者が授業を実施し分析した。
【国内調査】:国内の教育評価の構造と学習指導に関する調査研究
・ 平成19年8月、研究分担者と研究協力者全員で日本科学教育学会に参加し、評価に関する研修と情報収集を行った。
・ 平成19年12月、研究分担者3名、および研究協力者2名が岐阜県岐阜市立長良中学校、長良東中学校を訪問し、理科授業における評価に関する授業参観と調査を実施した。
【国際調査】:諸外国の教育評価の構造と学習指導に関する調査研究(II)
・ 平成20年2月、研究代表者・分担者計2名が、フィンランドのカイサニエミ小学校、フランス教育省教育を訪問し、理科実験の評価およびバカロレアテスト(BAC)のパフォーマンス評価について聞き取り調査を実施した。BACの資料を持ち帰った。
3.前述(3)、及び(4)におけるWGの研究成果を整理し、本年8月の日本科学教育学会発表の準備を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フィンランドの教育における知識獲得プロセスに関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      池田文人
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル 15

      ページ: 147-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解剖実習用ドライラボの教育的効果2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 雑誌名

      遺伝 61(4)

      ページ: 77-80

  • [雑誌論文] 学校での動物飼育と獣医師による授業支援2007

    • 著者名/発表者名
      鳩貝太郎
    • 雑誌名

      遺伝 61(5)

      ページ: 112-115

  • [学会発表] 初等中等教育終了時までにどのような能力が求められるか2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19
  • [図書] フィンランドの理科教育2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠 編著
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 理科の先生のための新しい評価方法入門2007

    • 著者名/発表者名
      古屋光一監訳, 鈴木誠・池田文人訳
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi