• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

科学コミュニケーターの資質を持った理科教員の育成と実験・観察支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18300262
研究機関東京学芸大学

研究代表者

長谷川 正  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40134770)

研究分担者 松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30127914)
長谷川 秀夫  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70013539)
新田 英雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50198529)
原田 和雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00301169)
中西 史  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30293004)
キーワード科学教育
研究概要

実験・観察の指導をする学校教師や博物館の学芸員が自然科学の手法や概念を取得し,児童生徒を理科好きに導けるように(1)「体感」して理解する動的実験・観察教材の開発と(2)実施のための支援システム作りのための基礎研究を実施した.(1)はラボワーク教材とフィールドワーク教材からなる.ラボワーク教材は,電磁気現象,燃料電池,イオン性液体,遣伝子等を取り上げ,先端科学の研究成果を学校での理科実験で実用化することと、児童生徒の科学への興味関心を高める「化学マジック」教材等の開発を試み、附属学校や一般校で実践した.フィールドワーク教材は,児童生徒が地域の動植物種を調べ,食物網をモデル化し生息許容個体数を見積もるために,八王子市東部の多摩丘陵を例に基礎研究を実施した.また,将来の生態系を予測する教材を開発するために,過去の生態系を復元し,生態系の時間変化の特徴を捉えることも試みた.なお,実験・観察教材の開発段階から授業実践まで本学初等・中等教員養成課程理科専攻の学生と教育学研究科の院生延92名を参加させ,科学コミュニケーターの資質を持つ理科教員養成の在り方の基礎研究を実施した.科学の基礎知識を十分に理解することは勿論であるが,知識を伝達するための話術,コミュニケーションを保つための人間関係の育成など,大学での教育で必要な事柄が明らかになった.更に,教育ボランティアによる実験・観察授業の支援システムの在り方に関しては,北米における学校支援システムを基に日本版にシステムを改良し,地質野外授業で実践した.日本版システム運用の一般化に関する課題が明らかになった.1年目の研究では,理科教育に関する研究論文を2編出版した.また,本学初等教員養成課程の理科を専攻しない学部生が将来小学校教員として理科実験と観察の授業指導ができるための教科書を作成し,現在,印刷中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校理科における力の単位「ニュートン」の導入2006

    • 著者名/発表者名
      新田英雄
    • 雑誌名

      物理教育 54巻

      ページ: 206-207

  • [雑誌論文] 恐竜の体重測定と食物量-骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて2006

    • 著者名/発表者名
      松川正樹, 小荒井千人, 柴田健一郎, 中西亮平
    • 雑誌名

      地学教育 59巻・3号

      ページ: 89-100

  • [図書] 図説 学力向上につながる理科の題材 「知を活用する力」に着目して学習意欲を喚起する 生物編2006

    • 著者名/発表者名
      中西 史(分担執筆), 岡崎恵視 編集, 藤沢弘介
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      東京法令出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi