• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300272
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 部長 (50000071)

研究分担者 中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
キーワード科学的思考 / 論理的思考 / 表現力 / 分析 / IEA / TIMSS / 小学生 / 中学生
研究概要

文部科学省は,TIMSS,PISAや「教育課程実施状況調査」の結果を受けて,自らの考えで答えを導き出す論述力や表現力の向上を目指している。そこで,本研究ではTIMSSの一連の調査で明らかとなったわが国の生徒の論述形式問題の正答率が,さらに4年後のTIMSS2007においてどのような推移をたどるかを明らかにすることを目的とする。このことは,学習指導要領の目標である科学的思考・論理的思考や自分の意見・考え方を説明する表現力がどの程度身についているかを確かめるためにも重要である。
TIMSS調査では,参加国・地域間の理科の成績や質問紙項目に関するデータが公表されるが,数値データにもとづく第一次集計結果の公表にとどまり,理科の論述形式問題の詳細な結果についての分析は含まれない。そこでまず,本研究において,わが国の児童・生徒の論述形式問題のすべての解答の文章等を入力したデータベースを作成する。そして,国際比較結果の公表と同時に利用可能となる各国の素データやわが国で新たに入力する解答の文章等のデータベースを利用して,国際本部から公表される国際比較報告書では扱わない,わが国独自の項目分析を行うこととした。平成19年度は,次のような研究を進めた。
1.研究代表者および研究分担者を含む理科教育の専門家7名からなる専門委員会を組織し,研究計画・方法に対する助言を得るとともに,小・中学生の解答データの分析の視点や手法について検討した。
2.TIMSS2007の調査実施は平成18年度末(19年3月)であったため,前年度に引き続き,過去3回の小・中学生の解答の文章について,テキストおよび画像のデータベースに基づいて,新たな分析の観点の開発を進め,学会での口頭発表や論文発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9)-「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析-2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山 迅・隈元修一・日高俊一郎
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 31

      ページ: 449-450

  • [雑誌論文] 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(10)2007

    • 著者名/発表者名
      隈元修一・中山 迅・猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 35

      ページ: 43-46

  • [雑誌論文] 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(11)2007

    • 著者名/発表者名
      隈元修一・中山 迅・猿田祐嗣
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 22(1)

      ページ: 81-84

  • [学会発表] TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9)-「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析-2007

    • 著者名/発表者名
      猿田祐嗣・三宅征夫・中山 迅・隈元修一・日高俊一郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi