• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

言語処理過程に配慮した聴覚障害者教育の基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 18300275
研究機関筑波技術大学

研究代表者

生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)

研究分担者 松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所脳科学研究施設, 助教 (30384720)
キーワード聴覚障害者 / オノマトペ / 脳計測 / fMRI検査 / アニメーション / 教材開発 / 言語処理過程 / ウェクスラー検査
研究概要

本研究では、聴覚障害者が文字理解をする際に音韻処理と視覚情報処理がどのような関係性をもって行われているのかについて検討することを第一の目的とした。そのために、健聴者および難聴者がそれぞれ音韻化できる文字、音韻化できない文字を用い、音韻要素をより必要とする記憶課題(順序記憶課題)、ならびに視覚要素をより必要とする記憶課題(空間記憶課題)を作成した。それらを実行している間の脳活動をfMRIを用いて計測し、課題間の活動を比較することで明らかにした。
その結果、音韻記憶課題では、健聴者、聴覚障害者で共に左上側頭回前中部、左中側頭回前部、右上側頭回前部、右中側頭回前部において音韻化に関連した活動が認められた。また、聴覚障害者の音韻化に特異的に活動が認められた領域は右下前頭回、左上側頭回後部、左中側頭回中後部であった。つまり、聴覚障害者は聴覚入力がないにも関わらず内的に音を作り出しそれを音韻化と結びつけて処理している可能性があると考えられる。
空間記憶課題では、聴覚障害者の上側頭回の活動が健聴者より強く示された。また、左上側頭回後部のみにおいて文字知覚課題と空間記憶課題の間で有意な差が見出された。一方、文字知覚課題と順序記憶課題の活動の間に有意差はでなかった。これらの結果は、左上側頭回後部が順序記憶ではなく、空間記憶処理を行っている可能性を示唆する。聴覚障害者のように、視覚情報が言語処理を担う場合、これらに付随した空間記憶の処理を上側頭回が担えるようになった可能性がある。
これらを踏まえ、聴覚障害者教育の教材作成時には、音韻化しやすい文字表示、空間記憶を利用した説明などを考慮した教材を試作し、具体的に教育現場で使用した。アンケートの結果からはわかりやすいという評価を得ることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害者との共生を目指す教育方法のデザインと評価2008

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフエース学会誌特集論文「共生をめざす,共生のための,共生を支えるヒューマンインタフェース」 Vol.11,No.1

      ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] e-Learning effectiveness ofComputer-graphicsClass work for DeafStudents2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 雑誌名

      IADIS Multi Conference on Computer Science and Information Systems 2008 Proceedings of e-Learning

      ページ: 288-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suitable Representations of Hyperlinks for Deaf Persons: An Eye-tracking Study2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 雑誌名

      The proc. of the 10th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility

      ページ: 247-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Alternative Representational Formats for Hyperlinks: Pictogram, Labeled-pictogram, and Text2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 雑誌名

      The proc. of Workshop on Cognition and the Web: Information Processing, Comprehension and Learning

      ページ: 115-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] fMRIでみる心の世界-基礎と応用2008

    • 著者名/発表者名
      松田哲也
    • 雑誌名

      臨床精神医学 37

      ページ: 745-749

  • [学会発表] Suitable Representations of Hyperlinks for Deaf Persons: An Eye-tracking Study2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 学会等名
      the 10th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accesibility
    • 発表場所
      Halifax, Canada
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] 擬態語の意味処理に関わる神経基盤-fMRIによる検討-2008

    • 著者名/発表者名
      荒田真実子、今井むつみ、奥田次郎、岡田浩之、松田哲也
    • 学会等名
      日本認知科学会第25回大会
    • 発表場所
      京都/同志社大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] e-Learning effectiveness of Computer-graphics Class work for Deaf Students2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 学会等名
      IADIS Multi Conference on Computer Science and Information Systems
    • 発表場所
      Amsterdam, Holland
    • 年月日
      2008-08-23
  • [学会発表] Comparison of Alternative Representational Formats for Hyperlinks: Pictogram, Labeled-pictogram, and Text2008

    • 著者名/発表者名
      Miki NAMATAME
    • 学会等名
      Workshop on Cognition and the Web: Information Processing, Comprehension and Learning
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2008-04-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi