• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コンピュータによる歯科臨床シミュレーション教育システムの活用と有効性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18300278
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木下 淳博  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10242207)

研究分担者 荒木 孝二  東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)
小長谷 光  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (20251548)
吉岡 隆知  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (60323698)
樺沢 勇司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (10396963)
南 一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (70396951)
キーワードシミュレーション / 歯学教育 / コンピュータ / マルチメディア / e-learning / ICT活用教育 / 臨床教育 / オンデマンド
研究概要

1.歯科臨床シミュレーション教育システムの活用とフィードバック
(1)教材内部評価の実施
今年度内に本学にて独自に作成された、歯科臨床のコンピュータシミュレーション教材(以下「教材」)を、歯学部シミュレーション教材作成小委員会・作業部会にて内部評価した。
(2)教材レビューシステムの構築
上記内部評価が終了した教材を、2名の評価者(教材作成者以外の当該教材内容の専門家1名と当該教材専門外の者1名)に評価させ、専門的見地および専門外の立場から教材のレビュー・修正を行った。
(3)教材を実施した学習者からのフィードバック
教材をサーバからオンデマンド配信し、アカウントを配布した歯学科4年生、5年生、6年生に実施させて、教材の流れや意図がつかみにくかった点、解説で理解しにくかった点、自ら選んだ選択肢が不適切である理由が理解できなかった点等を、サーバ上でアンケート調査することによって教材および教育システムを評価させ、教材作成者にフィードバックして教材の改訂を行った。
2.歯科臨床シミュレーション教育システムの有効性の解析に関する準備
(1)教材実施履歴の蓄積・抽出の試行
歯学科4年生、5年生、6年生に、それぞれ指定した教材をサーバ経由で実施させ、教材実施履歴、および学生による教材評価結果を蓄積・抽出した。
サーバ経由での教材実施、教材評価の実施可能性を確認した。
(2)教材の評価
十分な数の教材を十分な数の学生に実施されられた歯学科4年生の実施履歴、教材評価結果について、ロジスティック回帰分析を施行し、評価方法を検討している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi