• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

国際協力の質保証に貢献する教育工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300279
研究機関東京工業大学

研究代表者

牟田 博光  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (70090925)

研究分担者 中川 正宣  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (40155685)
齊藤 貴浩  大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 助教授 (50302972)
渡邉 良  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 部長 (30141980)
星野 敦子  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 助教授 (40225793)
古川 和人  東京女子体育大学, 体育学部, 助教授 (70366376)
キーワード国際協力 / 評価手法 / 質保証 / 開発援助 / ロジックモデル / インパクト / アウトカム / 中間指標
研究概要

本研究は、国際協力活動の質を担保するための評価手法、仕組みに関する教育工学的な総合的研究を行い、評価を客観化、透明化する観点から、具体的な手法、仕組みを提案し、その成果をプロジェクト・デザインの改善を通じて実際の協力活動に応用させることにより、国際協力の質を担保、向上させることを目的とするものである。具体的なプロジェクトの運営、評価結果のフィードバックは国際協力機構や国際協力銀行などの実施期間が主として責任をもって実施するものであるが、適切なプロジェクト・デザインの構築、質の高い評価については学問的な研究対象となり、その成果が期待されている。評価はプロジェクト・デザインに基づき行うものであるところがら、プロジェクトのロジックモデルの構築と評価研究とは一体として考えることができる。
評価の質を高め、その結果をフィードバックし、それによってプロジェクト・デザインを改善してより良いプロジェクトを実施するために、以下のサブ研究を行った。
1)評価の質保証に関する研究(評価報告書の内容分析)
・評価の質保証に関し、改善、研究開発すべき内容を明らかにした。
・技術協力プロジェクト、無償資金協力プロジェクトに関して、一次評価の事例を幅広く収集し、あらかじめ作成した評価視点に基づいて二次評価を行った。
・この二次評価である評価報告書の内容分析を通じて、評価の質を高めるためにはどの評価視点がより重要か、評価視点間の関連はどうか、評価報告書の内容分析を通して評価の質が経年的にどのように向上したかを明らかにした。
・いわゆる、OECD-DACの評価5項目に即して、二次評価の評価視点を定めた。
2)評価結果のフィードバック機能向上に関する研究
・収集した1次評価結果から、提言・教訓を抜き出しデータベースを作成した。
・それぞれの提言・教訓にキーワードを付し、キーワードで検索できるようにした。
・提言や教訓のすべてが役立つわけではない。そこで、重要性、活用度、汎用性、新鮮さ、具体性の5つの視点から、個々の提言・教訓に重みをつけることにより、必要な教訓・提言が抽出できる仕組みを考えた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Use of Participatory Evaluation in Nom-formal Education for Sustainable Livelihood2007

    • 著者名/発表者名
      Minamoto, Yuriko
    • 雑誌名

      Paper presented at the Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia and The Annual Conference of the Comparative Education Society of Hong Kong

  • [雑誌論文] The Influence of the Decentralization in the Area of Junior Secondary Education in Indonesia - An Empirical Study Using Causality Model on the Relationship between Educational Environment and Outcome2007

    • 著者名/発表者名
      Toi, Atsuko
    • 雑誌名

      Paper presented at the Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia and The Annual Conference of the Comparative Education Society of Hong Kong

  • [雑誌論文] 段階評価における項目の重み導入による三次元的分析の試み-大学における授業評価を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      星野敦子, 北原俊一, 新行内康慈, 安達一寿, 綿井雅康, 牟田博光
    • 雑誌名

      日本評価研究 7.1

      ページ: 105-116

  • [雑誌論文] 日本のODAが果たしてきた役割の評価2007

    • 著者名/発表者名
      牟田博光
    • 雑誌名

      政府開発援助(ODA)白書 2006年版、外務省

      ページ: 9-9

  • [雑誌論文] ノンフォーマル教育援助における参加型評価手法の活用-「利害関係者が評価過程に評価主体として関わること」の意義-2007

    • 著者名/発表者名
      源由理子
    • 雑誌名

      日本評価研究 7.1

      ページ: 73-86

  • [雑誌論文] 初等教育分野のプログラム・ベースド・アプローチの援助に関する評価分析 ホンジュラス及びベトナムのEFA-FTIの事例から2007

    • 著者名/発表者名
      三輪徳子
    • 雑誌名

      日本評価研究 7.1

      ページ: 87-104

  • [雑誌論文] 大学評価・学位授与機構による試行的大学評価事業の評価2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴浩, 林隆之
    • 雑誌名

      日本評価研究 7.1

      ページ: 33-46

  • [雑誌論文] 日本のODA評価2007

    • 著者名/発表者名
      牟田博光
    • 雑誌名

      人文社会学・社会理工学最前線の課題と大学教育、東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム社会理工学コース第2回シンポジウムレジメ集

      ページ: 89-96

  • [雑誌論文] インドネシア前期中等教育における地方分権化の影響-教育環境と教育成果に関する因果モデルによる評価2006

    • 著者名/発表者名
      戸井敦子, 牟田博光
    • 雑誌名

      日本評価研究 6.1

      ページ: 71-83

  • [雑誌論文] 特定テーマ「プログラム評価(ホンジュラス基礎教育分野)」報告書に対するコメント2006

    • 著者名/発表者名
      牟田博光
    • 雑誌名

      国際協力機構企画・調整部、特定テーマ「プログラム評価(ホンジュラス基礎教育分野)」報告書

      ページ: 117-119

  • [雑誌論文] 特定テーマ「南南協力」報告書に対するコメント2006

    • 著者名/発表者名
      牟田博光
    • 雑誌名

      外部機関による評価特定テーマ評価「南南協力」報告書、開発マネジメントコンサルティング

      ページ: 133-135

  • [雑誌論文] Comment on the Report : Thematic Evaluation on "South-South Cooperation"2006

    • 著者名/発表者名
      Muta, Hiromitsu
    • 雑誌名

      Evaluation by The Third Party Thematic Evaluation on South-South Cooperation, Kaihatsu Management Consulting, Inc.

      ページ: 160-163

  • [雑誌論文] 開発途上国の中等理数科教育における指導方法の効果-インドネシアのIMSTEPを事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      小笠原愛美, 牟田博光
    • 雑誌名

      日本評価学会春季全国大会発表要旨収録 第3回

      ページ: 75-80

  • [雑誌論文] 開発途上国の中等理数科教育における指導方法改善の効果-インドネシアのIMSTEPを事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      小笠原愛美, 牟田博光
    • 雑誌名

      国際教育協力論集 9.2

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Trends and Issues in Deregulation and Decentralization of Educational Administration in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Muta, Hironitsu
    • 雑誌名

      in Christopher Bjork ed., Educational Decentralization, Asian Experience and Conceptual Contribution, (Education in the Asia-Pacific Region Series), Asia-Pacific Educational Research Association, Springer, Dordrecht, Netherlands

      ページ: 97-113

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi