研究課題
本研究は、教育工学分野の国際協力活動を中心に、国際協力活動の質を担保するための評価手法、仕組みに関する教育工学的な総合的研究を行い、評価を客観化、透明化する観点から、具体的な手法、仕組みを提案し、その成果をプロジェクト・デザインの改善を通じて実際の協力活動に応用させることにより、国際協力の質を担保、向上させることを目的とするものである。評価の質を高め、その結果をフィードバックし、それによってプロジェクト・デザインを改善してより良いプロジェクトを実施するために、研究計画最終年度として以下の研究を行った。1) 二次評価手法のとりまとめ・前年度に引き続き、一次評価の事例を収集し、改訂した評価視点に基づいて二次評価を行うことによって、データの蓄積を行った。・二次評価手法についてはこれまでOECD-DACの評価5項目に沿って、独自に評価の視点を開発してきたが、ほぼ完成の域に達した。そこで、これまで収集、作成した二次評価事例を用いて、各種の総括的分析を行った。例えば、どのような要因がプロジェクトの成果を説明するかについて、分析を行い、LDCについてはプロジェクトの構築において特に自立発展性についての留意が必要であるなど、今後の国際協力実施に係わる教訓を得た。2) 研修評価のとりまとめ・評価の困難な分野に研修の評価がある。実施期間関が短いこと、費用が相対的に小さいこと、計量的な評価が困難なことなどからこれまでほとんど評価されてこなかった。そこで、具体的な技術研修データに基づき、研修の現状とそのインパクトの関係につて分析し、とりまとめを行った。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)
国際開発研究 18(2)
ページ: 61-75
Development Assistance Evaluation in Japan : Challenges and Outlook, in Minato Naonobu and Fujita Nobuko eds., Evaluating Development Assistance : A Japanese Perspective(FASID)
ページ: 1-27