• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

江戸初期と幕末維新期における銃砲技術の伝統と革新に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300308
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70104750)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50205663)
三宅 宏司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70124782)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
キーワード銃砲 / 幕末 / 鉄炮 / 大鍛冶 / 精錬 / 鉄 / 再現実験 / 施条砲
研究概要

主として幕末維新期の資料を対象として調査を行った。各地の博物館や資料館が所蔵する資料の中から調査対象を選択し、共同で現地調査を実施し、研究組織内で基本情報(資料の流派、製作年代、製作地など)の共有をはかった。実物資料については齋藤・三宅が、文献資料については宇田川・保谷が中心となって情報の取りまとめをおこなった。
他機関が所蔵する資料のほか、それらに対応する館蔵の文献史料(炮術秘伝書)と実物資料(銃砲)、特に新規購入資料についても調査を行い体系化をすることができた。すなわち、日本銃砲史は16世紀なかば鉄炮伝来から19世紀末の明治初年におよぶが、この時期をその特徴から5期に区分し、なおかつ歴史の中での銃砲の製作技術を含めてどのように変遷遷移したかを明らかにし、その中での本研究課題の位置づけについて明確にすることができた。幕末維新期の銃砲技術、とりわけ施条砲については、例えば外国産のものは尾栓部がなく閉鎖されているのに対し国産のものではネジによる尾栓が取り付けられており、これは江戸期の銃砲技術の延長上にあると考えられるなど、いくつかの独自な見解を明らかにすることができた。
精錬技術(大鍛冶)の再現については、炉内温度を非接触で測定できる高温サーモグラフィー放射温度計を購入し、時間経過とともに変化する炉内温度分布を記録しながら実験を試みた。これにより、文献記録にある各工程の意味など詳細を明らかにすることができた。
研究の一部は2006年10月3日 11月26日に国立歴史民俗博物館で開催された企画展示「歴史のなかの鉄炮伝来」やこれに伴って10月21日に開催された歴博フォーラムにおいて公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 非破壊分析による鉄砲銃身の材質と製作技法の解析2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久
    • 雑誌名

      国立歴史民族博物館研究報告 136

      ページ: 237-265

  • [雑誌論文] 鉄砲の威力実験2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久
    • 雑誌名

      鉄砲史研究 356

      ページ: 34-54

  • [雑誌論文] 前近代大鍛冶工程の再現にむけた予備実験の結果について2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 服部晃央, 高塚秀治
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 53

      ページ: 37-55

  • [図書] 真説 鉄砲伝来2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川 武久
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 歴史のなかの鉄砲伝来(展示図録)2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川 武久(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      国立歴史民族博物館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi