• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

江戸初期と幕末維新期における銃砲技術の伝統と革新に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300308
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70104750)

研究分担者 山本 光正  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (10150020)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50205663)
三宅 宏司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70124782)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
キーワード日本史 / 金属生産工学 / 文化財科学 / 再現実験 / 製作技法 / 銃砲 / 大砲 / オランダ
研究概要

幕末維新期の文献および実物資料の調査を重点的におこなった。本館が所蔵する幕末維新期の和洋ふくめた銃砲の種類、構造・国産・外国製の確認、製作地の確定など、また洋式銃の製作技術に関する文献「銃工便覧」や「小銃制式」の内容を検討した。2007年10月11日〜15日に北海道函館市立博物館や江差町の開陽丸の大砲類、函館の水天宮所蔵の大砲、さらに靖国神社遊就館、佐賀県の鍋嶋報郊会など国内資料の銃砲の調査を実施した。またヨーロッパに所在する和製銃砲調査のため2007年12月12日〜19日にオランダ・ベルギーの国立博物館、軍事博物館、王立武器博物館の所蔵品の調査を実施し、外国人研究者と銃砲に関する議論をおこなった。
幕末維新期における軍事技術の研究は、最近ようやく注目を浴びるようになってきたが、不明な部分が少なくない。和銃の製作技術は解明されつつあるが、幕末期の大小の洋式銃の製作技術については依然として不明である。館蔵史料に蘭書の「大砲鋳造法」を翻訳した「鉄熕鋳鑑図」(三巻)があり、さらに安政期の「銃工便覧」、慶応期と推測される「小銃制式」が見出され、内容の検討から洋式銃砲の製作技術を解明することができた。
国内に現存する洋式大砲、北海道函館の水天宮の大砲がオランダ製の軽砲であることが、オランダ人研究者の協力を得て明らかになった。またオランダ・ベルギーの博物館においては、日本でもその存在が稀な江戸初期の和製石火矢、砲身に「藤堂佐渡守」の陽刻のある仏狼機砲、幕末維新期の葵の金銀象嵌を散りばめた見事な井上流の腰指、さらに岸和田の鉄砲鍛冶の手になる幕末の和製管打三連式の和銃などを発見した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄砲伝来研究の現状2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      歴史読本 817

      ページ: 164-169

  • [雑誌論文] 日本への鉄砲伝来 新たな視点から2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      歴史地理教育 720

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 非破壊分析による鉄炮銃身の材質と製作技法の解析2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 136

      ページ: 237-265

    • 査読あり
  • [学会発表] 前近代大鍛冶工程の再現にむけた予備実験(2)2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      日本文化財科学会第25回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [図書] 鉄砲伝来の日本史2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi