• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

江戸初期と幕末維新期における銃砲技術の伝統と革新に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300308
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山本 光正  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (10150020)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50205663)
三宅 宏司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70124782)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
キーワード日本史 / 金属生産工学 / 文化財科学 / 再現実験 / 製作技法 / 銃砲 / 大砲 / オランダ
研究概要

江戸時代の鉄炮銃身はきわめて低炭素の軟鉄(庖丁鉄)を素材としており、これは大鍛冶(おおかじ)とよばれる精錬技術によって作られたと考えられる。大鍛冶とは、わが国の近世から明治初期における製鉄の工程の中で、原料の砂鉄を還元して粗金属を得る製錬(smelting)に続いて行われる精錬(refining)の一つであり、特に銑押法(ずくおしほう)において、生成した銑鉄の中の炭素を大幅に減少させて庖丁鉄(軟鉄)を作るための技法である。製錬技術としての「たたら吹き」や、精錬のうちの「卸金(おろしがね)」(鍛冶職人が自分の作業目的にあった素材を得るために鉄中の炭素濃度を調整する技法)が現在も継承されているのに対し、大鍛冶は、わずか2篇の文献上の記録(山田、1918;俵、1933)は残っているものの技術の伝承が途絶えており、現在ではその実態がわからなくなっている。そこで、大鍛冶における炉内反応などの詳細を明らかにするために再現実験を行った。炉内温度を非接触で測定できる高温サーモグラフィー放射温度計を購入し、時間経過とともに変化する炉内温度分布を記録しながら実験を実施した。一回目の試行実験では比較的短時間の操業によって、銑鉄からきわめて低炭素の鉄を作ることが可能であることを確認した。二回目の実験では、温度や送風、炉内で起きている反応を把握し、工程全体を理解することを目的として、送風や昇温条件を変えて操業を行った。これによって、文献記録にある各工程の意味など詳細を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 刀剣製作における焼き入れ工程の温度条件2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、高塚秀治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第25回大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2008-06-14
  • [図書] 東海道の創造力2008

    • 著者名/発表者名
      山本光正
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi