• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

江戸初期と幕末維新期における銃砲技術の伝統と革新に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18300308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山本 光正  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (10150020)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50205663)
三宅 宏司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70124782)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
研究協力者 坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授
PAULJACK Verhoeven  Bronbeek Museum, Director of collections
前川 佳遠理  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 助教
高塚 秀治  , 製鉄史研究者
村上 藤次郎  , 銃砲史研究者
法華 三郎信房  , 刀匠・銃砲刀剣史研究者
法華 三郎栄喜  , 銃砲刀剣史研究者
伊達 元成  総合研究大学院大学, 文化科学研究科日本歴史研究専攻
服部 晃央  国際基督教大学, 理学部化学科
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード日本史 / 銃砲 / 鉄炮 / 火縄銃 / 金属生産工学 / 再現実験 / 製作技法
研究概要

国内・国外に所蔵される銃砲に関する文献史料(炮術秘伝書)および実物資料(銃砲)の調査を行い、16世紀なかば鉄炮伝来から19世紀末の明治初年までの日本銃砲史が5期に区分できることを示し、またその技術的変遷を明らかにした。鉄炮銃身に使用されている素材である軟鉄を作るための精錬方法である大鍛冶はすでに技術伝承が途絶えていたが、文献記録にある各工程の意味を明らかにし、その再現に成功した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (19件)

  • [雑誌論文] 鉄炮の威力実験2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、高塚秀治、宇田川武久
    • 雑誌名

      銃砲史研究 356

      ページ: 34-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非破壊分析による鉄炮銃身の材質と製作技術の解析2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、高塚秀治、宇田川武久
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 136

      ページ: 237-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本への鉄砲伝来 新たな視点から2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      歴史地理研究 720

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 鉄炮伝来研究の現状2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      歴史読本 817

      ページ: 164-169

  • [雑誌論文] 前近代大鍛冶工程の再現にむけた予備実験の結果について2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、服部晃央、高塚秀治
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 53

      ページ: 37-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 刀剣製作における焼き入れ工程の温度条件2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、高塚秀治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第25回大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2008-06-14
  • [学会発表] 前近代大鍛冶工程の再現にむけた予備実験(2)2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、坂本稔、伊達元成、高塚秀治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第24回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [図書] 鉄砲伝来の日本史2007

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久(編著)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 真説 鉄炮伝来2006

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      平凡社
  • [備考] 宇田川武久「初期炮術秘伝書の思想性」『江戸の砲術』板橋区立郷土資料館企画展(2007

  • [備考] 宇田川武久(編著)『歴史の中の鉄炮伝来 .種子島から戊辰戦争まで.』国立歴史民俗博物館企画展示(2006)

  • [備考] 宇田川武久「上杉家の砲術と直江兼続の役割」2009年2月8日、板橋区立郷土資料館

  • [備考] 宇田川武久「銃砲にみる模倣とその限界」2008年10月11日、早稲田大学各務記念材料技術研究所

  • [備考] 宇田川武久「戦国の合戦と鉄砲」2008年9月7日、新発田市紫雲寺地区公民館

  • [備考] 宇田川武久「鉄炮史研究の整理と展望.所荘吉コレクションとその業績.」2008年2月9日、板橋区立郷土資料館

  • [備考] 宇田川武久「海賊と鉄炮」2007年12月8日、国立歴史民俗博物館

  • [備考] 宇田川武久「鉄炮の普及と炮術師」2007年8月4日、和歌山市立博物館

  • [備考] 宇田川武久「砲術秘伝書の思想性」2007年2月2日、板橋区立郷土資料館

  • [備考] 宇田川武久『歴博フォーラム 歴史の中の鉄炮伝来』2006年10月21日、東商ホール

  • [備考] 宇田川武久「歴史の中の鉄炮伝来 .種子島から戊辰戦争まで.」2006年10月14日、国立歴史民俗博物館

  • [備考] 宇田川武久「鉄砲伝来の再検討」2006年7月20日、朝日カルチャーセンター横浜

  • [備考] 宇田川武久「歴史資料としての鉄炮」2006年6月17日、松本城

  • [備考] 「水天宮の大砲 ベルギーで製造 オランダ人研究家 来函視察で判明」『北海道新聞』 2007年10月13日

  • [備考] 「水天宮の大砲 ベルギー製 オランダ・ブロンベーク博物館・フェルフーフェン館長が調査 1830-60年製造 カロナーデ砲」『函館新聞』2007年10月13日

    • URL

      http://www.ehako.com/news/news2007a/1310_index_msg.shtml

  • [備考] 齋藤努、歴史の時間80「鉄砲は伝えられてからすぐ戦いに使われた?」『毎日小学生新聞』2006年10月20日

  • [備考] 齋藤努、歴史の時間79「鉄砲は種子島から全国に伝わったんだよね?!」『毎日小学生新聞』2006年10月13日

  • [備考] 齋藤努、歴史の時間78「最初の鉄砲はポルトガル人が伝えたんでしょ?」『毎日小学生新聞』2006年10月6日

  • [備考] 齋藤努、モノが語るヒトの営み「金属製品から見る(3) 鉄炮 20年で普及した鉄製品」、『日経サイエンス』36(6)、46-49(2006)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi