• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

三次元計測技術を用いた新羅石像彫刻の総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300310
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

木下 亘  奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部, 研究員 (40250378)

研究分担者 卜部 行弘  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館, 総括学芸員 (70260370)
清水 昭博  奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部資料チーム, 主任研究員 (20250384)
鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部研究企画交流チーム, 主任研究員 (90260372)
宮下 佐江子  (財)古代オリエント博物館, 学芸課長 (80132760)
キーワード石像物 / 十二支像 / 連珠文 / 新羅王陵 / 西域
研究概要

韓国・慶州市とその近郊に所在する新羅王陵には、多種多様な石像彫刻が配置されおり、その様式は中国陵墓の強い影響を受けている。昨年度はこれらの関連資料としでほぼ同時期に製作された石塔、燈籠、石棺、浮屠等に見られる十二支像レリーフを三次元計測し、比較材料として資料の蓄積を計った。これらの三次元画像のデータ資料は、日本へ持ち帰った後、画像処理をおこない、データの蓄積を計った。今年度はそれらの画像資料を基に、実際のレリーフに中には、風化や汚れのためその細部が判別しにくくなっている事例について、それらの画像資料を基に再度現地にて確認作業を行った。また、石像彫刻の内、特に武人像や文官像には、顔立ちや衣装に顕著な西域的要素が認められる事、更に、石像物の中には連珠文などペルシア或いはソグド美術と深い関係が考えられる事などを考慮し、中国西域地域の類例調査を実施した。現地調査を実施した地域は、新疆・鳥魯木齋、喀什、和田、民豊、庫車、吐魯番の各地域の博物館並びに石窟寺院である。特に陶〓に見られる人物、衣装等の表現に注目し、新羅石像武人像に見られる表現との比較を行った。これにより顔立ちなどの表現は勿論、衣装に見られるポシェットなどの持物についても関連する部分が多い事が判明した。更に石窟寺院に見られる壁画の中から、連珠文関係の資料を収集した。この結果、慶州に所在する連珠文石像物は、文様としては樹木、獅子、孔雀などモチーフの面で類似する部分が多く認められる。しかし文様構成に目を向けると左右秘対称性など韓半島で変容、構成されたと見られる部分も存在している点が新たに判った。
今後は、これらのモチーフが韓半島、特に新羅の地域でどのように受容され変容していったのかを具体的に知る材料が得られた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 獣面文瓦2009

    • 著者名/発表者名
      清水明博
    • 雑誌名

      ユーラシアの風 新羅へ

      ページ: 92-97

  • [雑誌論文] 初期瓦窯の造瓦技術-隼上り瓦窯を例として-2009

    • 著者名/発表者名
      清水明博
    • 雑誌名

      帝塚山大学考古学研究所研究紀要 XI

      ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 韓国新羅王陵石造物像のトルクについて2009

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 雑誌名

      古代オリエント博物館紀要 28

      ページ: 70-80

  • [雑誌論文] 金銀器2009

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 雑誌名

      ユーラシアの風 新羅へ

      ページ: 58-63

  • [雑誌論文] 装身具2009

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 雑誌名

      ユーラジアの風 新羅へ

      ページ: 78-91

  • [雑誌論文] 西アジアの貴金属器2009

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 雑誌名

      Silla meets West Asia

  • [雑誌論文] 日本列島の角杯2008

    • 著者名/発表者名
      木下亘
    • 雑誌名

      ユーラシアの風 新羅へ

      ページ: 75-77

  • [雑誌論文] 新羅王陵石像物にみる西域との交流2008

    • 著者名/発表者名
      木下亘
    • 雑誌名

      ユーラシアの風 新羅へ

      ページ: 116-120

  • [雑誌論文] 東アジアにおける造瓦技術の伝播2008

    • 著者名/発表者名
      清水明博
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル No. 576

      ページ: 3-5

  • [学会発表] 新羅王陵石像物の服飾品の西方的要素2009

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 学会等名
      MIHO MUSEUM国際シンポジウム
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 日本列島出土の角杯について2009

    • 著者名/発表者名
      木下亘
    • 学会等名
      MIHO MUSEUM国際シンポジウム
    • 発表場所
      MIHO MUSEUM
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] 西アジアの装身具2008

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 学会等名
      『新羅、西アジアと出会う』特別講演会
    • 発表場所
      韓国 国立済州博物館
    • 年月日
      2008-12-26
  • [学会発表] 正倉院白瑠璃椀の源流2008

    • 著者名/発表者名
      宮下佐江子
    • 学会等名
      日本考古学会
    • 発表場所
      東京国立博物館
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 海を渡った列島の文物2008

    • 著者名/発表者名
      木下亘
    • 学会等名
      八尾市立歴史民俗資料館講演会
    • 発表場所
      八尾市立歴史民俗資料館
    • 年月日
      2008-11-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi