研究課題/領域番号 |
18300310
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
木下 亘 奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部, 研究員 (40250378)
|
研究分担者 |
卜部 行弘 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館, 総括学芸員 (70260370)
清水 昭博 奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部資料チーム, 主任研究員 (20250384)
鈴木 裕明 奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部研究企画交流チーム, 主任研究員 (90260372)
宮下 佐江子 (財)古代オリエント博物館, 学芸課長 (80132760)
|
キーワード | 石像物 / 十二支像 / 連珠文 / 新羅王陵 / 西域 |
研究概要 |
韓国・慶州市とその近郊に所在する新羅王陵には、多種多様な石像彫刻が配置されおり、その様式は中国陵墓の強い影響を受けている。昨年度はこれらの関連資料としでほぼ同時期に製作された石塔、燈籠、石棺、浮屠等に見られる十二支像レリーフを三次元計測し、比較材料として資料の蓄積を計った。これらの三次元画像のデータ資料は、日本へ持ち帰った後、画像処理をおこない、データの蓄積を計った。今年度はそれらの画像資料を基に、実際のレリーフに中には、風化や汚れのためその細部が判別しにくくなっている事例について、それらの画像資料を基に再度現地にて確認作業を行った。また、石像彫刻の内、特に武人像や文官像には、顔立ちや衣装に顕著な西域的要素が認められる事、更に、石像物の中には連珠文などペルシア或いはソグド美術と深い関係が考えられる事などを考慮し、中国西域地域の類例調査を実施した。現地調査を実施した地域は、新疆・鳥魯木齋、喀什、和田、民豊、庫車、吐魯番の各地域の博物館並びに石窟寺院である。特に陶〓に見られる人物、衣装等の表現に注目し、新羅石像武人像に見られる表現との比較を行った。これにより顔立ちなどの表現は勿論、衣装に見られるポシェットなどの持物についても関連する部分が多い事が判明した。更に石窟寺院に見られる壁画の中から、連珠文関係の資料を収集した。この結果、慶州に所在する連珠文石像物は、文様としては樹木、獅子、孔雀などモチーフの面で類似する部分が多く認められる。しかし文様構成に目を向けると左右秘対称性など韓半島で変容、構成されたと見られる部分も存在している点が新たに判った。 今後は、これらのモチーフが韓半島、特に新羅の地域でどのように受容され変容していったのかを具体的に知る材料が得られた。
|