• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

打音試験法及びアコースティックエミッション法による石造文化財の劣化診断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300311
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

高妻 洋成  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80234699)

研究分担者 肥塚 隆保  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 保存修復科学研究室長 (10099955)
降幡 順子  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (60372182)
脇谷 草一郎  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 企画調整部, 特別研究員 (80416411)
キーワード打音試験法 / アコースティックエミッション / 石造文化財 / 劣化診断技術 / 保存 / 修復 / 非破壊計測 / モニタリング
研究概要

平成18年度は、1)石造文化財用打音試験装置の試作、2)石造文化財用アコースティックエミッション(AE)測定装置の試作、3)石造文化財に適した打音試験法を開発するための基礎データの収集、4)石造文化財に適したAE法を開発するための基礎データの収集、5)フィールド調査における石造文化財の劣化状態調査の5項目について研究を実施した。以下に本年度の研究成果の概要をまとめる。
1)石造文化財用打音試験装置の試作については、石造文化財を損傷することのない程度までの打撃エネルギーの低減、マイクロフォンと打撃ポイントの距離の一定化、打撃音の空気伝播音と石材伝播音の同時計測を可能とする装置を開発・試作した。
2)また、石造文化財用AE測定装置の開発では、AE波形の記録と周波数解析、可聴域のAE計測、石造文化財表面へのセンサーの設置法などに改良を加えた装置を開発した。
3)石造文化財に適した打音試験法を開発するための基礎データの収集については、岩石種による固有周波数の違い、石材の密度と周波数成分の解析、浮き・空洞などの内部欠陥を持つ石材から発生した打撃音の特性について基礎的なデータを収集した。
4)石造文化財に適したAE法を開発するための基礎データの収集では、クラック進展位置の特定、破壊モード(曲げ・せん断)の推定について基礎的なデータを収集した。
5)フィールド調査における石造文化財の劣化状態調査では、平城宮跡より出土した礎石に対して打音試験をおこなったところ、肉眼では表面的に確認することのできない表層剥離による浮きの存在とその広がりを検出することができた。
本年度は初年度にあたり、装置の試作に重点をおき、研究を進めてきた。既存の装置とあわせて試作装置を用いて得た基礎データについては、現在、解析を進めているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 石造文化財の劣化状態を知るための打音試験法の応用I-打撃音の周波数解析と浮き・空洞の検出-2006

    • 著者名/発表者名
      高妻洋成, 脇谷草一郎, 降幡順子, 肥塚隆保
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第23回大会研究発表要旨集

      ページ: 34-35

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi