• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

北太平洋高緯度海域のDMSフラックスの動態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310001
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

キーワードDMS / 北太平洋 / 温室効果気体
研究概要

H20年度は、以下の項目を実施した。
1) モデル海域におけるDMS・炭酸物質の高頻度観測
昨年度よりは規模は縮小するものの、親潮海域おいて、北海道区水産研究所北光丸ならび北海道大学おしょろ丸を用いて海洋観測を実施した。観測項目としては、それぞれの航海において、混合層内で鉛直12層から、DMS、DMSP、炭酸物質、2μm-10μmサイズ分画クロロフィル、HPLCデータ、開閉式プランクトンネットによる植物プランクトン採取、ならびに基本海洋気象環境パラメータ(S, T. DO. 栄養塩類、風速等の気象データ)であった。このうち、DMS測定に関しては本グループが開発したSPME-GCMS法を用いて、船上にて固相抽出・保存し、研究室にてGC-MS測定を行った。
(2) DMS濃度・アルカリ度定式化
昨年度に引き続き、H18年度の早い段階からDMS濃度・アルカ度定式化に着手した。特に、特にDMSフラックスに重要なDMS濃度の鉛直構造のアルゴリス化について重点的に実施し、このアルゴリズム化を用いて、西部北太平洋のDMSフラックスの時空間変動について評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying crucial issues in climate science : drastic change in the earth system during global wariming2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, M. Watanabe, Y. W., et.al.
    • 雑誌名

      EOS, Transactions 90(2)

      ページ: 15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time series of multiple chemical parameters of CO_2, in Otaru coast in Hokkaido, Japan : Evidence of the important role of coastal region for CO_2, flux between air and Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, A. Watanabe, Y. W., et.al.
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 79

      ページ: 377-386

    • 査読あり
  • [学会発表] 北西部北太平洋における海水中のジメチルサルファイドの鉛直分布の解明に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      本間、渡辺ら
    • 学会等名
      日本地球化学会2008年度年会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi