研究課題/領域番号 |
18310002
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長尾 誠也 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (20343014)
|
研究分担者 |
山本 正伸 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
入野 智久 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
藤嶽 暢英 神戸大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (50243332)
荒巻 能史 国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (00354994)
|
キーワード | 懸濁粒子 / 河川水 / 降雨 / 雪解け / 有機物 / 炭素同位体比 / 放射性炭素 / 流量 |
研究概要 |
本研究の目的は、集中豪雨等により河川から沿岸域に大量に放出される懸濁粒子の沿岸生態系への影響を以下の観点より考察し、沿岸生態系保全のために資することにある。そのためには、河川懸濁粒子の量とその特徴を鉱物組成と栄養塩、有機物の観点より明らかにするとともに、放射性核種と安定同位体比をトレーサーとして活用し、河川水の懸濁粒子の起源を推定する。また、懸濁粒子の化学的な特徴を基に陸起源物質の沿岸域への移行挙動、水平的な広がりと堆積物への沈降過程を考察する。 平成19年度は、平成18年度に流域環境の異なる北海道の河川(石狩川・天塩川・沙流川)で採取した懸濁粒子の有機物の炭素同位体比、放射性炭素、元素組成等を分析した。その結果、雪解け時の懸濁態有機物の^<14>C値は石狩川<天塩川、夏期には沙流川<石狩川<天塩川の様に季節によらずに河川により異なる値を示した。これは、河川の流域環境により河川へ供給される有機物の特徴、滞留時間が異なることを示唆している。また、高流量期(4月の雪解け、10月の降雨後)と6月と9月の低流量期における懸濁粒子の特徴と移行挙動を上流から下流にかけて調査を行った3測点の河川懸濁態有機物の^<14>C値を比較検討した。懸濁態有機物の^<14>Cとδ^<13>C値をプロットした結果、石狩川本流の上流地点と支流の空知川では低流量期から高流量期への変動の方向が、全く逆の関係であった。このことは、高流量期には石狩川と空知川では流域から河川へ供給される有機物の質の違い、あるいは供給経路・機構が異なることが考えられる。
|