• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放射性炭素年代測定法を用いた土壌圏炭素シーケストレーションの定量

研究課題

研究課題/領域番号 18310003
研究機関岐阜大学

研究代表者

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

研究分担者 内田 昌男  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
キーワード土壌圏炭素 / 落葉広葉樹林 / 炭素循環 / 放射性炭素同位体 / 加速器質量分析計 / 高山サイト
研究概要

高山サイトでは、世界に先駆けて1998年に微気象学的な観測タワーの下に1ヘクタールの調査枠を設定して、樹木のNPPの年変動の調査を開始した。これらの長期的観測データによりNEPと樹木NPPの年変動をリンクさせて解析することが可能となった。その結果、木質部NPPとNEPの間には有意な正の相関が認められたが、葉生産量と分解者呼吸量の年変動は小さくNEPとの相関関係は認められなかった。木質部NPPは、樹木が固定したCO_2のうち木質部に実質的に蓄えられた炭素である。木質部NPPとNEPはパラレルな年変動を示しものの、両者には1tC ha^<-1> y^<-1>程度の差が見られ、高山では森林全体で吸収されたCO_2のうち1tC程度がバイオマスではなく、非生物的にプールに継続的に蓄積されていることが示唆された。
このため、深度1mまでの土壌断面を作成して土壌中の炭素量と14Cの測定を行い、土壌炭素への蓄積量の推定を試みた。同様の調査が行われている冷温帯の落葉広葉樹林であるハーバード林と比較してみると、△14C>100‰である新しい炭素の蓄積量は両方の森林であまり差異がなかった。しかし土壌中の全炭素量は高山が26.2 kgC m^<-2>に対してハーバードは8.0 kgC m^<-2>しかなく、非常に少なかった。また高山サイトでは20 cmぐらいの浅いところでも△14C<0‰となるような非常に古い炭素が分布していた。モデルから土壌炭素の滞留時間を計算したところ20 cm深度以上では1,700-3,700年程度となり、炭素の滞留時間がかなり長いことが推定された。このように日本の冷温帯の土壌には、欧米の同様の気候帯の土壌と比較して有機物を多く貯める性質があることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] On linking multiyear biometric measurements of tree growth with eddy covariance-based net ecosystem production.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, T., Saigusa, N., Koizumi, H.
    • 雑誌名

      Global Change Biology 15

      ページ: 1015-1024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soil organic carbon pools in alpine to nival zones along an altitudinal gradient (4400-5300 m) on the Tibetan Plateau.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, T., Hirota, M., Zhang, X., Shimono, A., Senga, Y., Du, M., Yonemura, S., Kawashima, S., Tang, Y.
    • 雑誌名

      Polar Science 2

      ページ: 277-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photosynthetic characteristics and biomass distribution of the dominant vascular plant species in a high Arctic tundra ecosystem, Ny-Alesund, Svalbard : implications to their role in ecosystem carbongain.2008

    • 著者名/発表者名
      Muraoka, H., Noda, H., Uchida, M., Ohtsuka, T., Koizumi, H., Nakatsubo, T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 121

      ページ: 137-145

    • 査読あり
  • [学会発表] チベット高山草原における標高傾度に伴う低木(金露梅)群落と生態系C02フラックスの変化.2009

    • 著者名/発表者名
      八代裕一郎, 志津庸子, 廣曰充, 大塚俊之, 下野綾子, 沈海花, 杜明遠, 唐艶鴻
    • 学会等名
      56回曰本生態学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 家畜の被食が制御するチベット高山生態系の構造と炭素循環2009

    • 著者名/発表者名
      廣田充, 大塚俊之, 古松, 八代裕一郎, 志津庸子, 下野綾子, 沈海花, 杜明遠, 唐艶鴻
    • 学会等名
      56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] アカマツ林の炭素循環 富士北麓剣丸尾アカマツ林.2009

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 学会等名
      56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Net primary production and carbon allocation patterns in red pine, Japanese cedar, and broadleaved forests beneath flux towers2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ohtsuka, M-S. Lee, Y. Yashiro, M. Negishi, H. Koizumi
    • 学会等名
      岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」第2回国際シンポジウム"Integrating and scaling processes for plot to landscape ecosystem study" - toward the interdisciplinary understanding and networking -
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2008-07-31
  • [図書] 「光合成研究法」低温科学67巻, 森林生態系の純一次生産量の測定手法2008

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 総ページ数
      119-127
    • 出版者
      (2008) 北海道大学低温科学研究所・日本光合成研究会共編

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi