• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

温暖化に伴う土壌有機物の動態解析と森林生態系変化予測

研究課題

研究課題/領域番号 18310005
研究機関筑波大学

研究代表者

東 照雄  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (20094170)

研究分担者 田村 憲司  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (70211373)
川東 正幸  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (60297794)
キーワード温暖化 / 土壌有機物 / 森林生態系 / 土壌水分・温度 / 環境変化応答
研究概要

以下、平成19年度の研究実施計画に従って記入する。
1)平成18年度に認められた温暖化簡易チャンバー(赤外線照射区含む)の設置によるチャンバー内気温・地温の上昇効果について、今年度も川上演習林ミズナラ林(酸性褐色森林土、火山灰由来)において、その再現性を調べた結果、昨年度と同様なデータが得られ、本研究における実験装置の有利性が確かめられた。
2)平成19年5月から11月まで、対照区と比較してチャンバー内の平均気温が、非赤外線照射0.9℃、赤外線照射区では5.1℃の温度上昇効果があり、同様に、地温はそれぞれ0.2℃、1.5℃の上昇効果が認められた。これに伴い、土壌呼吸速度も上昇し、土壌からの炭素の分解量は、対照区で551.3gCm^<-2>であり、赤外線照射区では622.4gCm^<-2>と明ちかに上昇した。この変化は、測定期間中の大気温度が高めに推移した平成19年度で平成18年度より高くなった。
3)土壌の全炭素量は、温暖化簡易チャンバーの設置により、特に赤外線照射区で明らかに減少し(15.7%から12.1%へと減少した。それに伴い、交換性塩基総量、CEC、全窒素量も減少した。そして、土壌試料の固体C13-NMR分析、腐植酸の元素・FTIR分析、および土壌糖分析から、分解した土壌有機物はおもに土壌糖類によるもので、腐植酸の基本的な構造には顕著な変化は無いことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships between eluyion characterisitics and spectrophotometric properties of water-soluble organic matter(WSOM)from mor type O2008

    • 著者名/発表者名
      Satou T. and Higashi T.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 54.3(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 地温上昇に伴う土壌有機物の動態変化2007

    • 著者名/発表者名
      今井伸岳・田村憲司・川東正幸・東照雄
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-08-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi