• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ミズゴケ層の炭素同位体比を用いた大気中二酸化炭素濃度と海水立変動の時間的前後関係

研究課題

研究課題/領域番号 18310008
研究機関九州大学

研究代表者

赤木 右  九州大学, 理学研究院, 教授 (80184076)

研究分担者 北島 富美雄  九州大学, 理学研究院, 助教 (40274427)
キーワードミズゴケ / 炭素同位体比 / 二酸化炭素濃度 / 植物遺骸堆積物 / 海水位
研究概要

本課題では、ミズゴケ層の炭素同位体比を測定することによって、間接的に大気中の二酸化炭素濃度を求め、その変動と海水位変動との時間的前後関係を明らかにする。今年度は以下のことを行った。
1)泥炭コア試料の採取
今年度は、北アイルランド、スウェーデン、アルゼンチン、ポーランドにおいて試料採取を行った。北アイルランド、スウェーデンでは、Franzen博士、アルゼンチンにおいてはMcCulloch博士、ポーランドにおいてはSkrzypek博士の協力を得て行った。日本の場合と異なり、試料の乾燥処理だけを現地の施設を借用して行い、日本に持ち帰り、試料の分割、保存処理を行った。
2)炭素同位体測定の測定
前年度に検討したより厳密な分離法を適用し、リグニンとセルロースを単離する。単離したリグニンとセルロースについて、同位体比の分析を行った。同位体比プロファイルの特徴を検討した。
2)14C年代測定
一部の試料について、年代測定を行った。深さに対してほぼ直線的な年代増加を確認した。
3)研究成果の発表
中間的な成果であるが、確立した方法論について日本地球化学会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological and light-absorption characteristics of individual BC particles collected in an urban seaside area at Tokaimura, eastern central Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      F. -F. Fu, K. Watanabe, N. Shinohara, X. Xu, L. Xu, and T. Akagi
    • 雑誌名

      Sci. Total. Environ. 393

      ページ: 273-282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence introducing regulation of environmental conditions.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Seto and T. Akagi
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology 248

      ページ: 267-274

    • 査読あり
  • [学会発表] 生態学と地球科学との接点-陸上生物による生物圏へのグレイトフィードバックの可能性2008

    • 著者名/発表者名
      赤木 右
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi