• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

人為起源の温暖化シグナルの検出を目指した気候の長期内部変動に関する数値実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310016
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

野沢 徹  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 室長 (10311325)

研究分担者 永島 達也  独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 研究員 (50391131)
塩竃 秀夫  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, NIESポスドクフェロー (30391113)
キーワード気候変動 / 統計数学 / 温暖化要因推定
研究概要

大気海洋結合気候モデルを用いて、外的な気候変動要因を与えない実験(コントロール実験)を約3700年まで延長し、気候モデルによりシミュレートされた長期内部変動の妥当性を検討した。コントロール実験で得られた全球年平均気温を100年ごとに分割し、それぞれについてパワースペクトルを求め、過去100年間の観測データとの比較を行った。なお、観測データからは線形トレンドを差し引いている。その結果、ほぼすべての周期帯において、気候モデルのスペクトルは観測データと非常によく一致していることが分かった。不確実性の幅は大きいものの、モデルは1〜2年周期の変動を過大評価、3〜4年周期の変動を過小評価している可能性が高く、この点に着目した解析が必要である。また、すべての気候変動要因を考慮した場合だけでなく、人為起源のみ、自然起源のみの気候変動要因を考慮した場合の20世紀気候再現実験を行い、外的な気候変動要因により全球年平均気温の長期内部変動がどの程度変調し得るかを調べた。なお、それぞれの実験設定に対して初期値の異なるアンサンブル実験を行い、メンバー数は10まで拡張した。人為起源のみ、自然起源のみ、すべての気候変動要因を考慮した各実験に対して、アンサンブル平均からの偏差を求め、そのばらつき具合(第1および第3四分位点を指標とした)を比較した結果、全球年平均気温に関しては、各実験間に有意な差は認められなかった。ただし、季節的または地域的には有意である差異が、平均操作によって相殺されてしまっている可能性もあり、今後も解析を継続する必要がある。さらに、来年度実施予定の過去1000年程度の気候再現実験に向けて、過去における自然起源の気候変動要因(太陽活動および大規模火山噴火)の長期変化に関する情報を収集した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The influence of volcanic activity and changes in solar irradiance on surface air temperatures in the early twentieth century2006

    • 著者名/発表者名
      Hideo Shiogama et al.
    • 雑誌名

      OGER'S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT 14

      ページ: 25-31

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi