• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マルチトレーサーデータセットと海洋大循環モデルの結合による海洋物質循環変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310017
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

廣瀬 勝己  気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 部長 (70343895)

研究分担者 青山 道夫  気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 主任研究官 (80343896)
キーワード環境組成標準 / 標準溶液 / 環境化学 / 物質循環 / 環境分析 / 全炭酸 / 栄養塩 / 海水
研究概要

本研究の主目的である、マルチトレーサーデータベースを完成させることができた。データベースは、CD等の電子媒体で研究者に提供される。
平成19年度に決定した論文集(Progress in Oceanography SHOTS特集号)の内容にしたがい、分担して論文の執筆を行うとともに、査読プロセスを開始した。本報告時点で出版にはいたっていないが、太平洋、大西洋、インド洋での^<137>Csや放射性炭素、有機配位子等に関する約10編の論文が査読中である。
インド洋BEAGLE航海で採取した粒子状物質について、含まれる配位子濃度を測定した。その結果、インド洋の測点について100mから1000mの深さまでの粒子状配位子の鉛直分布を求めることができた。インド洋は南太平洋の中緯度域と異なり、深く(1000m)まで比較的高濃度の粒子状配位子が見出された。
海洋大循環モデルを使っての^<137>Csの再現の結果の検討をおこなった。1945年から2003年までの^<137>Csの海洋中分布の再現計算を実施し、約60年スケールの^<137>Csの全球海洋での輸送挙動の結果を得た。太平洋における^<137>Csインベントリーの計算結果は、観測結果の特徴と一致した。
本研究で作成したマルチトレーサーデータベースを利用して解析したところ、太平洋の多くに海域で^<239,240>Pu/^<137>Cs比が、表層から水深約1000mまで指数関数的に増加していることを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ^<239,240>Pu/^<137>Cs ratios in the water column of the North Pacific : a proxy of biogeochemical processes2009

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Hirose, Michio Aoyama, P. P. Povinec
    • 雑誌名

      Journal of Environment Radioactivity 100

      ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Anthropogenic radionuclides in the central South Pacific : results of the SHOTS project (中部南太平洋の人類起源放射性核種:SHOTSプロジェクトの結果について)2008

    • 著者名/発表者名
      K. Hirose, M. Aoyama, M. Fukazawa, Y. Hanajima, C. S. Kim, K. Komura, P. P. Povinec, J. A. Sanchez-Cabeza, S. A. Yim
    • 学会等名
      South Pacific Environmental Radioactivity Association Conference
    • 発表場所
      University of Canterbury Christchurch, New Zealand
    • 年月日
      2008-11-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2006SHOTSworkshop.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007SHOTSworkshop.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2008SHOTSworkshop.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi