• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地球温暖化・気候変動下での流域環境変化に対する森林管理の有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18310021
研究機関岐阜大学

研究代表者

篠田 成郎  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (80187369)

研究分担者 高木 朗義  岐阜大学, 工学部, 教授 (30322134)
児島 利治  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (90346057)
キーワード気候変動 / 環境変動 / 環境政策 / 国土保全 / リモートセンシング / 間伐 / 気温上昇 / 降水パターン
研究概要

研究の全体計画に従い,本年度は次の研究を実施した.
1.森林内物質収支に及ぼす森林管理状態の影響評価:間伐実施済林と間伐未実施林を対象とした現地観測を継続し,両者の気象水文特性の相違だけでなく,土壌水分量に大きな違いが存在することを明らかにした.
2.森林内物質収支に及ぼす気温上昇および降水パターンの影響評価:過去26年間の気象・水文データに対する統計解析により,山地森林域において,顕著な気温上昇ならびに降水パターン変化が顕在化してきていることを明らかにした.
3.森林内物質収支変化による流域環境変化応答のモデル化:葉面に付着した水滴が滴り落ちてくる滴下雨と,樹冠内で葉面とぶつからず,直接林床に到達する直達雨などの林内雨の構成を考慮した樹冠遮断モデルを構築し,樹冠による降雨遮断過程の解明を行った.また,間伐による樹木の密度と,樹冠による降雨遮断量を関連させた水収支モデルを構築し,間伐による降雨遮断への影響について解析した.
4.流域環境変化に対する森林管理の経済効果評価:森林管理による経済影響評価モデルを構築した.森林管理に関わる産業セクターを細分化し,かつ流域上下流間の関係性を捉えるために長良川流域を6地域に区分するとともに長良川流域外の岐阜県を加えた7地域における経済活動状況および地域間の取引を表現した地域間応用一般均衡モデルを構築した.これにより,森林管理に関する経済活動の影響が当該地域のみならず他地域に波及する過程も評価可能となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地球温暖化抑止のための長良川流域における森林管理の評価モデル2007

    • 著者名/発表者名
      杉本, 達哉, 高木, 朗義
    • 学会等名
      第36回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] 樹冠疎密度と降雨遮断の関係に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      児島利治、篠田成郎
    • 学会等名
      水文・水資源学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-07-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi