• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

立山・亜高山帯における大気を中心とした物質動態・化学変化プロセスと生態系相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18310022
研究機関富山県立大学短期大学部

研究代表者

渡辺 幸一  富山県立大学短期大学部, 准教授 (70352789)

研究分担者 朴木 英治  富山市科学文化センター, 学芸員 (10373482)
久米 篤  富山大学, 大学院理工学研究部, 准教授 (20325492)
青木 一真  富山大学, 大学院理工学研究部, 准教授 (90345546)
川田 邦夫  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (20019003)
和田 直也  富山大学, 極東地域研究センター, 准教授 (40272893)
キーワード立山 / 霧水 / 酸性雨 / 過酸化物 / 植生 / エアロゾル / オゾン / 黄砂
研究概要

富山県の立山において、微量気体成分(オゾン、窒素酸化物、二酸化硫黄)濃度、エアロゾル粒子粒径別個数濃度の測定および霧水・降水の採取分析を行なった。H月には、二酸化硫黄濃度が夜間であるにもかかわらず非常に高濃度となる現象が観測された。同時に測定していたオゾン濃度やエア白ゾル粒子個数濃度(微小粒子数)も高濃度であった。後方流跡線解析などから、大陸起源の大気汚染物質の影響を受けていた可能性が強く示唆された。
霧水を室堂平(標高2450m)や弥陀ヶ原(標高1930m)ヤ採取・化学分析を行った。2006年度はこれまで観測されているような強い酸性霧はほとんど観測されず、後方流跡線解析から、2005年に比べ2006年は、大陸起源の汚染の影響を受けにくかったことが考えられた。また、2006年秋期はバックグラウンド黄砂の影響を強く受けていた可能性が考えられ、霧水の酸性化が抑えられていたものと考えられる。2006年9月には、室堂平で集中観測を行い、霧水や降水中の過酸化物濃度の測定も行なった。過酸化物濃度はこれまでにも測定した値とくらべると非常に低く、土壌粒子などによる分解が起こっていた可能性が考えられる。
2006年4月下旬には、室堂平において全層にわたる積雪断面観測を行い、層位構造等の観測や化学分析を行なった。2005-2006年冬期は希に見る山岳地域の豪雪で、雪解けもかなり遅れた。冬の後半でかなりの黄砂飛来が観察された。また、夏期から秋期に採取した降水と積雪中の化学成分の測定結果から、室堂平での降水中の化学成分に大きな季節依存性が示された。
富山市(富山大学内)と立山・浄土山にスカイラジオメータを設置し、標高3000m内にある大気中のエアロゾル光学的特性を測定することが可能となった。観測データから、両地点での光学的厚さは一桁異なるものの、同様のエアロゾル粒子粒径分布が得られた。
立山黒部アルペンルート沿いのブナ平の森林で、大気汚染物質の濃度分布を測定した。その結果、観光バス排気ガスの影響は確認されるものの、広域大気汚染の影響も強く受けていることが確認された。特に,秋から冬にかけてのオゾン濃度の上昇は顕著であった。さらに、立山高山帯における大気から植生への湿性・乾性沈着量の評価を行ない、夏季においては霧などの湿性沈着が重要な影響を及ぼしていること、立山・浄土のハイマツ林における大気からの窒素負荷量は、富山市内に匹敵するかそれ以上であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Deposition analysis of non sea^salt sulfate and nitrate along to the northwest winter monsoon in Hokuriku district by a snow boring core and bulk samples2007

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Honoki, Koichi Watanabe, Hajime Yida, Kunio Kawada, Kazuichi Hayakawa
    • 雑誌名

      Bulletion of Glaciological Research 24

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 立山・美女平におけるオゾン、窒素酸化物および二酸化硫黄濃度の測定2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一, 朴沢英治, 吉久真弘, 西野幹, 柳瀬友治
    • 雑誌名

      大気環境学会誌 41巻5号

      ページ: 268-278

  • [雑誌論文] Fog and rain chemistry at Mt. Fuji : A case study during the September 2002 campaign2006

    • 著者名/発表者名
      Noichi Watanabe, Yusaku Takebe, Nobuhiro Sode, Yasuhito Igarashi, Hiroshi Takahashi, Yukiko Dokiya
    • 雑誌名

      Atospheric Research 82

      ページ: 652-662

  • [雑誌論文] Size distributions of aerosol number concentrations and water-soluble constituents in Toyama, Japan : A comparison of the measurements during Asian dust period with non-dust period2006

    • 著者名/発表者名
      Koich Watanabe, Hisashi Kasuga, Yuko Yamada, Tomonori Kawakami
    • 雑誌名

      Atospheric Research 82

      ページ: 719-727

  • [図書] 日本海学研究叢書 大陸から飛来する大気汚染と黄砂-その自然環境への影響-2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸一
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      冨山スガキ株式会社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi