• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

不知火海におけるリアルタイム海流・水質監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18310023
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

入江 博樹  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助教授 (70249887)

研究分担者 磯谷 政志  八代工業高等専門学校, 情報電子工学科, 助教授 (70270387)
上久保 祐志  八代工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助手 (90332105)
斉藤 郁雄  八代工業高等専門学校, 土木建築工学科, 教授 (20141963)
井山 裕文  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 講師 (40300660)
松浦 周介  八代工業高等専門学校, 生物工学科, 助教授 (20143943)
キーワード環境分析 / 海洋工学 / 衛星利用 / 地理情報システム / ネットワーク
研究概要

八代海(不知火海)の潮流を観測するために、GPS受信機と無線公衆電話のデータ通信モジュールを搭載した漂流ブイを製作し、不知火海での漂流実験をおこなった。実験の結果より、ブイに搭載したGPS受信機と無線通信データモジュールが、不知火海の海上で有効に働くことを確認できた。我々が提案するシステムは、漂流ブイにGPS受信機と通信装置を搭載し、マイクロコンピュータを使用した電子回路を搭載することで、汎用性のあるブイシステムを構築できる点が特長であり、ブイの位置や移動速度の他にも、水温の情報も送れるようにした。バッテリーの消費を抑える仕組みとして、電源のオン-オフ制御を取り入れ、マイクロコンピュータを利用してオンオフの時間を適切に制御する。バッテリーを小型化することができ、ブイの形状を小型化できる。小型化することで、干潟などの沿岸部の浅瀬での観測も可能になった。実験では、全長630ミリ/直径150ミリの円筒形の小型のブイを使い、三週間の連続観測を可能とした。漂流ブイから得られた潮流に関する情報とその処理結果は、独自に構築したWebサーバを使って公開している。インターネットにつながったパソコンや携帯電話からブイのデータを閲覧できるため、ブイの回収作業時に、携帯電話を使い海上から利用できることを確認した。ブイが漂流した軌跡と潮汐により求めた潮流の変化を比べることで、不知火海の潮流を知るための装置として利用できることが判った。ブイの軌跡は、風速・風向についても影響を受けていることが判った。密閉容器としてのブイの形状と、風の影響や波の影響について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] GPS搭載漂流ブイを複数同時追跡可能な不知火海の潮流観測システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      入江博樹, 上久保祐志, 三田長久
    • 雑誌名

      不知火海・球磨川流域圏学会誌 1巻・1号

      ページ: 19-27

  • [雑誌論文] GPS搭載漂流ブイを用いた八代海の潮流観測システムと数値解析2007

    • 著者名/発表者名
      入江博樹, 三田長久, 上久保裕志, 齋藤郁雄
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 宇宙航法エレクトロニクス研究会 技術報告 SANE2006-131

      ページ: 69-74

  • [雑誌論文] GPS搭載漂流ブイを用いた八代海の潮流観測システムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      入江博樹, 上久保祐志, 三田長久
    • 雑誌名

      日本航海学会誌 NAVIGATION 165号

      ページ: 58-66

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi