研究概要 |
国連気候変動枠組条約の締約国会議,京都議定書の締約国会議,補助機関会合,CDM理事会,共同実施監督委員会等へのオブザーバー参加,ならびに資料収集を行いつつ,適宜研究会を開催して研究を進めた。GCGWにおいて,これまでの成果を発表すべく企画セッションを開催した。また,市民対象のシンポジウム等でも成果を報告した。 メカニズムのオプション比較においては,コモンプラクティスなどの追加性基準をはじめとした,現在採用されているオプションが,将来のプロジェクトに与えるインセンティブを,不完全競争市場を中心に考察するなど,動学的なインセンティブを中心に検討した。また,運営主体などに関して生じている問題点なども,CDMに携わっている方々からの聞き取りを行いその含意を検討した。このほか,これまでの研究成果をまとめる作業も行っている。 途上国の参加問題を含む,技術開発インセンティブの問題については,昨年度までの不完全競争産業でのプロジェクトのもたらす効果の検証を,動学的設定での参入問題としてとらえ,プロジェクトの参入阻止効果による市場閉鎖問題の可能性を検討した。 ポスト京都の問題に関しては,今年度はもっぱら,国際関係論をはじめとする分野での,動学的設定の下での環境協定の安定性の問題の視点から問題を整理し,交渉問題などのゲーム理論的な分析結果と比較しながら,上で述べたオプション比較や理事会決定の推移などとの接点を考察した。 より広いメカニズム論としての分析に関しては,一般的な公共財問題としての設定の下での理論的検討を進め,この観点から,不確実性や動学的枠組みの下での国際交渉問題や協定締結問題を検討した。
|