• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ダム開発に伴う住民移転と環境管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310033
研究機関法政大学

研究代表者

藤倉 良  法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)

研究分担者 中山 幹康  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10217945)
吉田 恒昭  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20292881)
キーワードダム開発 / 費用 / 環境社会配慮 / 日本 / インドネシア / スリランカ / 住民移転 / 国際研究者交流
研究概要

日本,インドネシア,スリランカの3力国でダム開発に係る住民移転について調査を行った。日本では,1952年に建設計画が正式発表され,1953年に住民移転の補償交渉が妥結した静岡県井川ダムにより移転した住民の生活調査を行った。金銭補償を原則とする国の補償要綱策定前の事例であり,西山平という代替地による補償が行われた日本では珍しい事例である。西山平に在住する24世帯中9世帯にインタビュー調査を実施した。当初計画では,西山平は米作りを中心とする「新しい村づくり」が目指されたが,社会情勢の変化に伴い,その目論見は成功しなかった。しかし,村人は移転により道路が整備されて生活が便利になることで,移転には満足していた。
インドネシアでは,円借款でスラウェシ島に整備されたビリビリダムによる移転住民のインタビュー調査を行なった。1949世帯がダム近傍に移転し,591世帯がスラウェシ島中北部の遠隔地にある国の移転政策に基づいて開拓された村落に移転した。両者の移転地において,住民の生活状況はおおむね改善されている。しかし,後者に移転した住民の相当数が,移転後数年でダム近傍に帰ってきている。これは,移転先での生活再建失敗によるものではなく,移転先で十分な資金を蓄えた上で,故郷であるダム近傍に戻る住民が多いためである。
スリランカでは1985年に完成したコトマレダムによる移転住人の250世帯を対象に,インタビュー調査を行った。インドネシア同様,ダム近傍と国家政策により開発された遠隔の農地のいずれかを農民が選択して移転した。住民は移転後の生活におおむね満足しているが,満足度に大きな影響を及ぼしてしいるのは,子供の教育と将来世代の土地所有の確実性であることであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 図書 (2件)

  • [図書] From Exrpropriation to Land Renting-Japan's Innovations in Compensating Resettlers, in(eds:Michael M.Cernea and Hari Mohan Mathur)"Can Compensation Prevent Impoverrishment?", Chapter 13pp.357-3742008

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu Nakayama
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Oxford University Press,Delhi
  • [図書] 「ダム建設と水没移転のガバナンス」, 蔵治光一郎編『水をめぐるガバナンス』, 第5章, pp.99-1202008

    • 著者名/発表者名
      武貞 稔彦
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi