• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

突然変異体メダカ系統を用いた生殖細胞ゲノム維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18310038
研究機関東京大学

研究代表者

三谷 啓志  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70181922)

研究分担者 尾田 正二  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (50266714)
石川 智子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70402922)
キーワード放射線 / ストレス / 遺伝子 / 遺伝学 / 動物
研究概要

RIC1は、ゲノムワイド突然変異の大規模スクリーニング実験により単離された放射線高感受性変異体メダカ(Oryzias latipes)であり、変異体胚細胞はDNA二本鎖切断修復機構に異常があることが示唆されている(Aizawa et al.2004)。本研究では、ric1から樹立した胚体由来培養細胞株を樹立した。この細胞ではDNA2本鎖切断の修復が野生株と比べて遅延していた。γ線によって誘発される形態変化のtime-lapse観察を行い、アポトーシスにおける細胞死を形態的に解析したところ、RIC1細胞では断片化を伴う細胞死が起こさなかった。γ線を照射した場合、RIC1細胞は照射直後からの分裂遅延は正常であったが,その後G1期、G2期の細胞数に変化は見られなかったことから、G2-M期とG1期チェックポイントが活性化していることが示唆された。
生殖細胞特異的に発現するvasa遺伝子の発現制御領域を用いて緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を生殖細胞特異的に発現するolvas-GFP系統とRIC1変異体を交配させ、放射線高感受性生殖細胞を生体観察できるric101vas-GFP系統を新たに作製した。この系統では、始原生殖細胞が増殖している卵割期の32細胞期胚ですでに生殖細胞が放射線高感受性であった。また生殖腺移行後の分裂開始期にあたる血流開始期に孵化率に影響を及ぼさない低線量を照射した場合の生殖細胞放射線感受性が発生段階で大きく異なることが分かった。
TILLINGのためにLight Scannerを用い低コスト、ハイスループット化を実現できた。
ATMはゲノムデータベースを利用し、エキソン、イントロン構造を決定し、エクソン全体を増幅できるようにPCRプライマーを設計し変異体スクリーニングを進めている。DNA-PKc sに関してはPCRプライマーの設計まで完了している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Responses of embryonic germ cells of the radiation-sensitive Medaka mutant to γ-irradiation.2007

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K. 他
    • 雑誌名

      J. Radat. Res. 48・2(in press)

  • [雑誌論文] The DNA sequence of medaka chromosome LG22.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., 他
    • 雑誌名

      Genomics 89・1

      ページ: 124-133

  • [雑誌論文] Generation of medaka gene knockout models by target-selected mutagenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Y., 他
    • 雑誌名

      Genome Biol. 7・12

      ページ: 112

  • [図書] The Medaka Genome : Why we need the multiple fish models in vertebrate functional genomics. Genome Dynamics vol2.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitani, H., 他
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Karger Publishers Basel

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi